「気が付いたら自分の家がゴミ屋敷になっていた」
「なんで自分は片付けられないのか、どうしたら良いのかがわからない…」
自分の家がゴミ屋敷であることを誰にも相談できずに、一人で悩む男性は少なくありません。
本記事ではゴミ屋敷になる男性の心理と原因について解説しています。
ゴミ屋敷の片付け方法とリバウンド防止策も紹介しますので、本記事を読めばゴミ屋敷になってしまった男性でもスッキリ家をキレイにできるようになります。
目次
ゴミ屋敷になるのは男性と女性どちらが多い?
ゴミ屋敷になるのは男性と女性どちらが多いのでしょうか?
ネットの記事では「男性が多い」「女性が多い」の両方の意見が見られます。
公益財団法人日本都市センターが2018年1月に全814市区に対して行った調査によると、ゴミ屋敷の住人は男性が62.1%、女性が37.9%と男性の方が多いという結果になりました。
しかし、ゴミ屋敷片付けの専門業者のサイトの実績紹介やコラムなどを見ていくと、ゴミ屋敷についての相談や依頼は女性の方が多いという業者が多くあります。
ゴミ屋敷専門の片付け業者である便利屋サービス21でも成約された方の55%が女性、45%が男性です。
このことから、男性はゴミ屋敷になっても一人で相談できずに悩んでいる方が多いと考えられます。
参考ページ:
自治体による「ごみ屋敷」対策
ゴミ屋敷になる男性に多い5つの心理
ゴミ屋敷になってしまった自分の家について、なぜこうなってしまったのか不思議に思っている方も多いのではないでしょうか?
ゴミ屋敷になる原因は人それぞれですが、多くの方に共通して当てはまる心理があります。
そんなゴミ屋敷になる男性に多い5つの心理について解説します。
①余裕がない
忙しさや疲労などから精神的に余裕がない男性は、ゴミ屋敷になる傾向が高くなります。
精神的に余裕がないと手間のかかる片付けができなくなり、ゴミが溜まってしまうことがあるからです。
ゴミ屋敷に積まれている物の種類は男女で異なる傾向があります。
女性のゴミ屋敷では洋服や雑貨類が多いのに対して、男性のゴミ屋敷で多いのは食品の空き容器やペットボトルなど生活ゴミです。
ゴミ屋敷にしてしまった男性の話を聞くと、仕事の忙しさや疲労などから惣菜や弁当を買って帰って食べ、その後始末ができずにゴミが溜まってしまったというケースは少なくありません。
片付けは後回しにすればするほど家は汚くなり、片付けに必要な手間も増えます。
家が明らかに汚くなって「そろそろ片付けなければいけない」と思うようになっても、余裕が無いせいで片付けができずにそのままゴミ屋敷になってしまうことがあるのです。
②孤独感を感じている
孤独感を感じている状態もゴミ屋敷になる男性に多い心理です。
孤独感を感じていると、空虚感を物で埋めようとすることがあります。
そのため、家の中や身の回りに物を増やしてしまうのです。
内閣府が発表した高齢者の住宅と生活環境に関する調査では、「近隣住民との付き合いがある」「親しい友達がいる」など人付き合いの頻度を問う設問のほとんどで、女性より男性の方が人付き合いが少ないことを示す結果となりました。
また、同じく内閣府の孤独・孤立の実態把握に関する全国調査では、性別・年齢の階級で孤独感を「常に・しばしば感じている人」の割合が最も多いのは30代男性で9%となっており、孤独感を抱える若い男性が少なくないことがわかります。
参考ページ:
令和5年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果(全体版)
孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(令和4年) 調査結果のポイント
③汚くても気にならない
ゴミ屋敷になる男性の中には家が汚くても気にならない心理の方も多くいます。
ゴミ屋敷になると床に物が積み上がり足の踏み場が無かったり、物で埋まって使用できない部屋があったりと生活に支障が出ています。
しかし、それでも「物の上を歩けば良い」「使えるスペースだけで生活すれば良い」など気にならない方もいるのです。
家が汚くても気にならないと、片付ける必要性を感じられないため家が汚れていても放置しがちです。
そのせいで片付けをせずに家がどんどん汚れてしまい、やがてゴミ屋敷になってしまいます。
④ゴミ屋敷になっていると認めたくない
自分の家がゴミ屋敷になっていると認めたくない男性も少なくありません。
家がゴミ屋敷になっていても以下のように考えてしまうのです。
「家にある物は全部必要な物でゴミではないから、ゴミ屋敷ではない」
「自分の家がゴミ屋敷なんて恥ずかしい物になるわけない」
ゴミ屋敷を改善するためには、ゴミ屋敷であることを自覚して、自分で片付けたり誰かに相談したりすることが大切です。
しかし、プライドなどからゴミ屋敷になっていると認められないため、片付けることも相談することもできずにどんどん汚くなってしまいます。
⑤セルフネグレクトの状態になっている
自分の身の回りのケアをしなくなってしまう状態をセルフネグレクトといいます。
強いストレスなどが原因でなることが多いセルフネグレクトですが、このセルフネグレクトの状態になっているせいでゴミ屋敷になってしまうこともあります。
本来自分の家を清潔に保つことは非常に大切なことですが、セルフネグレクト状態になってしまうと自分の身の回りのことに対して関心や意欲が持てず、片付けもできなくなってしまうのです。
セルフネグレクトになってしまうと、片付けだけでなく次のような生活への支障も出てしまいます。
- 食事を用意することができない
- 入浴できない
- 自分自身の身だしなみに興味が持てない
参考ページ:
いわゆる「ごみ屋敷」の実態とその背景に潜むもの – J-Stage
セルフ・ネグレクトの予防と支援の手引き
ゴミ屋敷になりやすい男性の性格・特徴
ゴミ屋敷になりやすいかどうかには、心理状態だけではなく性格や生活習慣などの特徴も影響します。
ゴミ屋敷になりやすい男性の性格・特徴についても解説しますので、自分の場合に当てはまるものがないか考えながらご覧ください。
その1:めんどくさがり
ゴミ屋敷になりやすい男性の性格・特徴の1つ目は、めんどくさがりな性格です。
片付けは手間も時間もかかり面倒な作業のため、めんどくさがりな人は片付けを嫌がってしないことがあります。
ゴミが溜まれば溜まるほど片付けも大変になり、さらに面倒に感じられます。
そのため、家にゴミが増えて汚いと感じていても片付けができず、やがてゴミ屋敷になってしまうのです。
その2:人と関わるのが苦手
ゴミ屋敷になりやすい男性の性格・特徴の2つ目は、人と関わるのが苦手な性格です。
人と関わるのが苦手な人は家に人を呼ぶ機会が少ないため、家が汚くてもあまり気にならなくなります。
また、人と関わるのが苦手な人は人に頼ることも難しいため、自分で家を片付けるのが難しい時に誰にも頼れずにゴミ屋敷になってしまうこともあります。
内閣府の調査によると、困った時に相談する人がいない人の割合は男性が14.5%、女性が6.7%と男性の方が女性の2倍以上多いという結果になりました。
この結果から、女性より男性の方が人に頼れずにゴミ屋敷になってしまうリスクが高いことか考えられます。
参考ページ:
人々のつながりに関する基礎調査 -令和3年
その3:収集癖がある
ゴミ屋敷になりやすい男性の性格・特徴の3つ目は収集癖があることです。
科学的な根拠を示すデータはありませんでしたが、女性より男性の方が狩猟本能のせいか収集癖がある人が多いと考えられています。
特に男性はフィギュアやトレーディングカードなど、玩具に分類される物を集めることが多い傾向があり、「そんな子どものおもちゃを集めて」と非難されるケースも少なくありません。
もちろん収集自体は悪いことではありませんが「収納スペースに入りきらない」「どこに何があるか自分でもわからない」というほど物が増えてしまうと、家全体の片付けも難しくなってゴミ屋敷になってしまうことがあります。
全て自分にとって価値のある物だったとしても、適切に管理できないほど物が多い場合は物を減らすことが必要です。
その4:プライドが高い
ゴミ屋敷になりやすい男性の性格・特徴の4つ目はプライドが高いことです。
プライドが高いと自分の家がゴミ屋敷だと認められなかったり、人に相談できなかったりします。
そのため、自力で片付けられなくなった時に人になかなか頼れないため、そのままゴミ屋敷になってしまうのです。
内閣府の調査では困った時に支援を受けない理由として
その5:ストレスをため込みやすい
ゴミ屋敷になりやすい男性の性格・特徴の5つ目はストレスをため込みやすいことです。
男性は弱音を人に見せられずに自分の中にストレスをため込みやすい人が多い傾向があります。
ストレスがたまると片付ける意欲が持ちにくくなる一方で、買い物をすることでストレスを発散したりと家の中に物も増えがちです。
そのため、片付けられないのに家の中に物が増えてやがてゴミ屋敷になってしまいます。
その6:夜型の生活をしている
ゴミ屋敷になりやすい男性の性格・特徴の6つ目は夜型の生活をしていることです。
片付けをすると物音がしてしまうので、夜は近隣住民の迷惑にならないように片付けをしないという方は少なくありません。
そのため、夜型の生活をしていると片付けをするのが難しくなってしまいます。
また、燃やすゴミなどの家庭ゴミは早朝にゴミ収集所に出す地域も多いため、夜型の生活をしているためにゴミを収集に出せず、家の中に溜めてしまうケースもあります。
その7:以前は掃除を親に任せていた
実家で暮らしていた頃、掃除を親に任せていたという男性も、家をゴミ屋敷にしてしまうことがあります。
親に掃除を任せていると片付けが習慣として身についていなかったり、片付け方がわからなかったりするからです。
中には片付けを自分がしなければいけないという意識が薄い人もいます。
本来は一人暮らしをしたり実家で暮らしていても親が高齢になって片付けが難しくなったりした場合は、自分で片付けをしなければいけません。
しかし、そうなっても意識や習慣を変えられずに片付けが難しく、ゴミが溜まってゴミ屋敷になってしまうのです。
ゴミ屋敷の原因になることがある障害・病気
ゴミ屋敷の原因には障害や病気が隠れていることもあります。
ゴミ屋敷になったからといって必ず障害や病気があるわけではありませんが、片付けられない以外にも気になる性格や症状がある場合には病院で一度相談してみるのがオススメです。
ADHD(注意欠如・多動症)
ゴミ屋敷の原因になることがある障害の1つがADHD(注意欠如・多動症)です。
ADHDとは発達障害という脳機能の発達が関係する障害の一種です。
ADHDの方には「一つのことに集中するのが苦手」「衝動的に行動する」という特性があり、これが原因となってゴミ屋敷になってしまうことがあります。
例えば、片付けようとしても集中できずに他のことを始めてしまって片付けが終えられなかったり、必要のない物を衝動的に買って家に物が増えたりしてしまいます。
また、ADHDの方の中には作業を順序立てて行ったり苦手な方も多く、片付けようと思ってもどう片付けて良いかわからずに逆に散らかしてしまうケースもあります。
参考ページ:
発達障害って、なんだろう? | 政府広報オンライン
注意欠如多動症 – 発達障害情報のポータルサイト
ASD(自閉スペクトラム症)
ゴミ屋敷の原因になることがある障害のもう1つがASD(自閉スペクトラム症)です。
ASDも発達障害という脳機能の発達が関係する障害の一種です。
ASDの方には「決まった行動パターンを崩すのが苦手」という特性があり、そのせいでゴミ屋敷になってしまうことがあります。
例えば、毎日買い物をするなど物を増やす行為がパターン化してしまうと、家にどんどん物が増え続けてしまいます。
また、ASDの特性には「言葉のニュアンスやその場の雰囲気などを読み取るのが苦手」という特性もあり、そのせいで対人関係が上手く築けずに孤独感を抱いている人も少なくありません。
その孤独感から物を増やしたり手放せなくなったりして、ゴミ屋敷につながるケースもあります。
参考ページ:
自閉スペクトラム症(ASD) | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
ためこみ症
ためこみ症というゴミ屋敷の原因になってしまう病気があります。
ためこみ症になってしまうと、物を手に入れて取っておくことが非常に重要になり、物を手放すことを苦痛に感じてできなくなってしまいます。
収納スペースが足りなくなっても手放せずに物を増やし続けてしまうため、やがてゴミ屋敷になってしまいます。
収集癖と混同されることもありますが、収集癖のある人はその物に価値を感じて整理した状態で保管しているのに対し、ためこみ症の人は価値がないと思っている物でも手放せずに適切な管理もできていないケースがほとんどです。
参考ページ:
ためこみ症 – 10. 心の健康問題 – MSDマニュアル家庭版
うつ病
「一日中気分が落ち込む」「眠れない」などの症状が出るうつ病もゴミ屋敷になりやすい病気の1つです。
うつ病になってしまうと気力・体力が低下します。
片付けをするためには「片付けようという気力」「物を動かすなど片付けるための体力」が必要なため、うつ病になってしまうと片付けに取り掛かることが難しくなります。
実はうつ病は日本では100人に約6人が一生のうちに経験する病気だという調査結果が出ています。
うつ病はそのまま放置してしまうと重症化してしまうこともあるため、うつ病かもしれないと感じたら早めに病院を受診するようにしましょう。
参考ページ:
うつ病|こころの情報サイト
認知症
ゴミ屋敷になることが多い病気の1つに認知症があります。
認知症とは認知機能が低下して日常生活に支障が出る状態をいい、誰でもなる可能性がある病気です。
認知症の場合は認知機能が低下するせいで「すでに家にある物を何度も買ってしまう」「整理整頓ができない」「ゴミの分別ができない」など、物を増やし続けてしまったり片付けられなくなったりしてしまい、ゴミ屋敷になるケースがあります。
認知症というと高齢者だけがなるイメージを持っている方もいるかと思いますが、実際は65歳以下でもかかることがあります。
認知症は早期発見・早期治療をすれば進行を遅らせられる可能性が高くなるため、以下の症状に複数心当たりがある場合は一度病院に相談がオススメです。
- 同じ物を何個も買う
- 日付や曜日がわからなくなる
- 運転などのミスが多くなる
- 仕事や家事の段取りが悪くなる
参考ページ:
認知症|こころの情報サイト
ゴミ屋敷を片付ける2つの方法
「ゴミ屋敷を片付けたいけど、どうやって片付ければよいかわからない」
そうお悩みの方のために、ゴミ屋敷を片付ける2つの方法をご紹介します。
方法①自力で片付ける
ゴミ屋敷を片付ける方法の1つ目は自力で片付ける方法です。
自分で、もしくは家族や友人などに手伝ってもらってゴミ屋敷を片付けるため、費用が比較的安く片付けられるのが魅力です。
ただし、自力で片付けたとしても粗大ゴミや家電などの処分に費用がかかるため、無料で片付けられるわけではありません。
また、ゴミ屋敷の片付けは非常に大変なため、多くの時間と労力が必要になるデメリットもあります。
特に、忙しい方や健康に不安がある方などは自力で片付けるのは難しい可能性が高いでしょう。
方法②ゴミ屋敷片付けの専門業者に依頼する
ゴミ屋敷を片付ける方法の2つ目は、ゴミ屋敷片付けの専門業者に依頼する方法です。
プロに依頼するため、自分の時間や労力をかけずに家をキレイにできます。
急な来客や引越しなど急いでいる時に期日までに確実にキレイにできるのも大きなメリットです。
一方で自力で片付ける時よりも費用が高くなってしまうデメリットもあります。
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する場合の費用相場はワンルームで3〜8万円、一軒家では22万円以上です。
実際にかかる費用は物の量や家の場所などによっても異なるため、費用が気になる方はまず見積もり作成を依頼するのがオススメです。
男性が自力でゴミ屋敷をスムーズに片付けるための5ステップ
「ゴミ屋敷を自力で片付けたいけれど、何から始めて良いかわからない」
そんな方のために、男性が自力でゴミ屋敷をスムーズに片付けるための5ステップを解説します。
ステップ1:時間・人手を確保して片付けの計画を立てる
まずは時間・人手を確保して片付けの計画を立てましょう。
どの程度ゴミ屋敷の片付けに時間がかかるかは人によって違うため、まずは1時間片付けてみて1時間で片付けられた量と残りの量を比べてみると大体の目安が求められます。
ただし、実際に片付け始めると分別に悩んだり疲れて作業スピードが落ちたりすることがあるので、少し多めの時間を見積もるようにしましょう。
大型の家具・家電の移動が必要な場合には自分を含めて2人以上、できれば3人以上の人手を確保できると安心です。
必要な時間と人手の確保が出来たら、いつどこを片付けるのか計画を立てます。
最初は玄関、廊下などゴミの搬出経路になる場所を片付けます。
その後は洗面所など狭いスペースから片付けるのがオススメです。
簡単に片付けられる狭いスペースから片付けていくことで、片付けにくい広いスペースを片付ける頃には片付けに慣れてスムーズに片付けられるようになっているからです。
ステップ2:必要な道具を準備する
次に、ゴミ屋敷の片付けに必要な道具を準備しましょう。
ゴミ屋敷の片付けに必要な道具は以下の通りです。
【自分の身を守る物】
- 汚れても良い服
- 軍手
- マスク
- 室内用靴
【ゴミの分別に必要な物】
- ゴミ袋
- ビニールひも
- マジックペン
- 新聞紙
- ガムテープ
- ハサミ
- 段ボール
【清掃道具】
- ホウキ
- チリトリ
- バケツ
- 雑巾
- 住居用洗剤
- ブラシ
- スポンジ
- ゴム手袋
【その他】
- 殺虫くん煙剤
- 殺虫スプレー
ゴミ屋敷の掃除をしていると下の方のゴミが腐って液体が出ているケースがよくあります。
そのため、室内の片付けでも靴を履き、できれば靴カバーなどで濡れても良いようにしておくのがオススメです。
粗大ゴミの回収まで日があり、ベランダや庭など屋外に粗大ゴミを保管しておきたい場合は雨に濡れないようビニールシートを準備しておきましょう。
ステップ3:害虫駆除を行う
ゴミ屋敷にゴキブリなどの害虫が発生している場合は、作業前に害虫駆除を行います。
作業中に害虫が出てしまうと作業を中断したり、モチベーションが下がって中断してしまったりするからです。
まずはくん煙剤タイプの殺虫剤を使用します。
薬剤の注意事項にある「〇時間入室しないでください」とされている時間の分だけ、片付け作業より前に殺虫くん煙剤を使用しましょう。
殺虫くん煙剤には使用後2〜3時間入室できないタイプが多いため、作業前日に使用しておくのがオススメです。
ただし、ゴミ屋敷の場合は物が多すぎて薬剤の煙が部屋の隅まで届かず、害虫を駆除しきれないことがあります。
作業中に害虫が出てきた時用にスプレータイプの害虫駆除剤も用意しておきましょう。
ゴミ屋敷と害虫の関係については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
▶【効果大⁉】バルサンを使ったゴミ屋敷の︎害虫駆除方法を解説!
ステップ4:仕分けをして不要な物を処分する
害虫駆除をしたら家の中にある物を必要な物と不要な物に仕分けて、不要な物を処分していきます。
物が多すぎてどれが必要な物でどれが不要な物かわからない人は、まず紙くずや飲食物の食べ残しなど明らかにゴミとわかる物を捨ててみましょう。
明らかにゴミとわかる物を捨てて家の中の物が減ると、片付けが進んでいることを感じられて、片付けを続ける意欲につながります。
次に、必要か不要か悩んだ時は長時間悩まずに保留とし、保留にした物を入れる段ボールなどに入れておきましょう。
保留にした物は一ヶ月など期限を決めて保管をし、期限になるまで必要と感じる場面がなければ処分するように決めておくと手放しやすくなります。
ステップ5:清掃する
不要な物を処分し終えたら、床や壁、水回りなどの清掃をします。
清掃をする際は住居用洗剤を汚れや使用場所に合わせて使い分けるのがオススメです。
住居用洗剤は大きく分けて「アルカリ性」「中性」「酸性」の3種類があります。
次のように汚れに合わせて落としやすい住居用洗剤を使用してみましょう。
洗剤の種類 | 主な落としやすい汚れ |
アルカリ性 |
|
中性 |
|
酸性 |
|
ただし、住居用洗剤は洗剤ごとに使える材質なども異なっているため、使用の前に注意事項をよく読み必ず守って使用してください。
自分で清掃するのが面倒な場合や自分では落とせない汚れがある場合は、ハウスクリーニングを業者に依頼してみるのもオススメです。
プロの技術や独自の薬剤などで、自分では落とせなかった汚れもキレイにしてくれます。
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しいケースとは
ゴミ屋敷は自力で片付ければあまりお金をかけずに片付けられます。
しかし、実はゴミ屋敷を自力で片付けようとしても難しいケースもあります。
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しい4つのケースをご紹介します。
ケース①時間や人手の確保が難しい
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しいケースの1つ目は、ゴミ屋敷を片付けるための時間や人手の確保が難しいケースです。
ゴミ屋敷の片付けは膨大な作業量になります。
また、物の分別について考えたりたくさんの物を動かしたりするため、心も体も非常に疲れる作業です。
そのため、時間や人手に余裕をもって確保できないと「期日までに作業が終わらない」「途中で挫折してしまう」などの事態になってしまいます。
ケース②物が多い(間取りが3DK以上、物の高さが膝より上など)
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しいケースの2つ目は、物が多いケースです。
ゴミ屋敷にある物が多すぎると、いつまでたっても終わりの見えない作業に挫折してしまいやすくなるからです。
物の多さは人によっても感じ方が違いますが、一般的な目安としては「間取りが3DK以上」や「床に積み上がっている物の高さが膝より上」といった状態だと物が多すぎて自力で片付けるのが難しいといわれています。
ケース③大型の家具・家電が多い
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しいケースの3つ目は、大型の家具・家電が多いケースです。
ベッドや冷蔵庫など大型の家具・家電は男性でも一人で運ぶのは困難です。
また、2人以上の人手が確保できたとしても大型の家具・家電が多いケースでは、疲れて全ての家具・家電を移動させられなかったり、家具・家電の移動の際にドアにぶつかるなどケガをしてしまったりする可能性が高くなります。
引越し業者に勤務しているなど大型の家具・家電の運搬に慣れていれば別ですが、そうでなければ大型の家具・家電が多い場合には業者に依頼した方が安心・安全です。
ケース④ケガや病気など健康に不安がある
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しいケースの4つ目は、ケガや病気など健康に不安があるケースです。
ゴミ屋敷の片付けは頭も体も使う非常に大変な作業です。
そのため、ケガや病気など健康に不安がある場合、ゴミ屋敷の片付けをすることで悪化してしまう可能性があります。
ケガや病気など健康に不安がある場合は一人で無理せず、かかりつけ医に相談したり片付け業者を頼ったりするようにしましょう。
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しい時は便利屋サービス21に依頼がオススメ
「ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼したいけれど、どの業者を選べば良いかわからない…」
そうお悩みの方もいるはずです。
そんな方にぜひオススメしたいのが便利屋サービス21です。
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しい時は便利屋サービス21に依頼がオススメな理由を3つご紹介します!
無料で24時間365日ご相談・お見積もりが可能
便利屋サービス21は無料で24時間365日ご相談・お見積もりが可能です。
「まずは相談してみたい」
「とりあえず片付けにいくらかかるか知りたい」
「忙しくて日中に問い合わせができない」
上記のような方でもお気軽にご相談いただけます。
また、最短即日対応も可能ですので、急な来客や引っ越しなどお急ぎの方にもオススメです。
実際に即時対応させていただいたご依頼をご紹介します。
「片付けが苦手で10年以上ゴミ屋敷にすんでいる…」
「管理会社の点検前に急いで片づけたい」
- 作業内容:ゴミの分別と処分/ハウスクリーニング
- 作業時間:5時間
- 費用:10万円
片付けが苦手で10年以上ゴミ屋敷に住んでいるというお客様からのご依頼です。
近々管理会社が点検に来るため急いで部屋を片付けたいというご相談内容だったので、ご相談いただいた日の夕方に現地調査へ伺いました。
その後お見積り内容にご納得いただけたため契約となり、翌朝9時から作業を開始いたしました。
4人のスタッフで作業を進め、わずか5時間でプラスチックやビニール、ダンボールなどあらゆるゴミで埋め尽くされていた部屋が見違える程片付きました。
【東京都江東区でゴミ屋敷にお悩みなら便利屋サービス21がオススメ!】
不用品買取やハウスクリーニングなど対応可能なサービスが豊富
便利屋サービス21では不要な物を買い取る不用品買取やハウスクリーニングなど、対応可能なサービスが豊富にあります。
ゴミ屋敷の片付けと不用品買取を同時に利用すれば、買取金額分を片付け費用から引いてのご請求となるため、片付け費用の準備に悩んでいる方には特にオススメです。
他にも害虫を駆除できる害虫駆除や、染みついた悪臭の消臭作業などゴミ屋敷に関するあらゆるお悩みにご対応しています。
また、「集合住宅だけど周りにバレないように片付けてほしい」などのご要望にも柔軟に対応していますので、ゴミ屋敷の片付けについて不安がある方はぜひ一度便利屋サービス21にご相談ください。
費用が不安でも頭金0円で後払い・分割払いが利用できて安心
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼したいけれど費用の準備が難しいと不安に思っている方もいるはずです。
そんな方にオススメしたいのが便利屋サービス21の頭金0円で利用できる後払い・分割払いです。
最大60回払いができる自社ローンは、クレジットカードのご利用枠がない方やクレジットカードのない方でもご利用いただけます。
さらに、正社員だけでなく非常勤・パートの方など他社ではローンが組めなかった方でもご利用いただいています。
(自社ローンのご利用・分割回数には審査・規定があります)
ゴミ屋敷を片付けた後にリバウンドしないためのコツ
「せっかくゴミ屋敷を片付けても、またすぐに戻っちゃうんじゃないか…」
リバウンドの可能性を考えてしまってゴミ屋敷を片付ける意欲がわかない方もいるかと思います。
そんな方のために、ゴミ屋敷を片付けた後にリバウンドしないための5つのコツを解説します!
コツ1:使った物はすぐに片付ける
ゴミ屋敷を片付けた後にリバウンドしないためのコツの1つ目は、使った物はすぐに片付けることです。
使った物をすぐに片付けないと、片付いていない物が増えて片付けるのが面倒になってしまいます。
また、片付いていない物が部屋にある状態に慣れてしまうと、部屋が汚くなっても気にならなくなり片付けようという意欲が薄くなってしまうので注意が必要です。
コツ2:床に物を置かない
ゴミ屋敷を片付けた後にリバウンドしないためのコツの2つ目は、床に物を置かないことです。
床に物を置きたくなるのは「収納スペースがいっぱいになっている」または「収納場所が使いにくい」サインです。
家をゴミ屋敷にリバウンドしないためにはそのサインを見逃さず、収納スペースに収まるよう物を減らしたり、収納場所を使いやすいように変える必要があります。
同様に、机に物がいっぱいになって食事や作業ができなくなった場合もそのままにせず、すぐに物を減らしたり収納場所を見直したりするようにしましょう。
コツ3:「物を1つ増やす時は1つ捨てる」などルールを作る
ゴミ屋敷を片付けた後にリバウンドしないためのコツの3つ目は、「物を1つ増やす時は家にある物を1つ捨てる」などルールを作ることです。
ゴミ屋敷になる主な原因は家に物が増えすぎてしまうことです。
そのため、次のように物を増やさないルールを作ることでゴミ屋敷へのリバウンドをふせげます。
- 1日1個寝る前にゴミを捨てる
- 口を付けたペットボトルは飲みかけでも一日経ったら捨てる
一年間着ていない服は捨てる
コツ4:定期的に家に人を呼ぶ
ゴミ屋敷を片付けた後にリバウンドしないためのコツの4つ目は、定期的に家に人を呼ぶことです。
人を家に呼ぶと人の目を気にして家を片付けるため、定期的に家に人を呼ぶことでキレイな状態を保てるようになります。
家に人を呼ぶのが苦手だという人は、定期的に家の中の状態を写真に撮って客観的に見るようにするのがオススメです。
写真に撮っておくと客観的に見やすくなるうえ、以前と比べて汚れた時に気付きやすいので、ゴミ屋敷になってしまうより早い段階で片付けに取り掛かれるようになります。
コツ5:自分で片付けるのが難しい場合は定期的に家事代行サービスなどを利用する
ゴミ屋敷を片付けた後にリバウンドしないためのコツの5つ目は、自分で片付けるのが難しい場合は定期的に家事代行サービスなどを利用することです。
忙しさや体調などを理由に自分で家を片付けるのが難しいケースは少なくありません。
片付けは必ず自分でしなければいけないわけではありません。
無理に自分で片付けなくても、家事代行サービスなどを利用すれば家を片付けられます。
シングルマザーやシングルファザー、障害のある方や高齢者で片付けが難しい場合は、自治体によっては訪問支援などの福祉サービスを受けられる可能性もあります。
福祉サービスの利用をお考えの方はお住まいの自治体の役所や福祉事務所などに相談してみると良いでしょう。
参考ページ:
家事・生活|支援一覧
家事援助や介護、入浴|東京の福祉オールガイド 高齢者
日常生活での援助|東京の福祉オールガイド 精神障害者(児)
ゴミ屋敷の片付けについてのよくある質問
ゴミ屋敷の片付けについてのよくある質問に、実績豊富なゴミ屋敷片付けの専門業者である便利屋サービス21がお答えします!
ゴミ屋敷のまま放置するとどうなりますか?
ゴミ屋敷のまま放置すると主に以下の5つの危険性があります。
- 火災のリスク
- 深刻な健康被害
- 害虫・害獣の発生
- 近隣トラブルの発生
- 行政からの指導や強制執行
例えば、ストーブなどの火元がなくてもゴミ屋敷の場合は火災のリスクが高くなります。
その理由はトラッキング現象という現象です。
コンセントに差し込んだプラグの周りにホコリと湿気が溜まると、プラグの両刃の間に電気が流れ続けてしまい、やがて火花を放って火災につながることがあります。
この現象をトラッキング現象といいます。
ゴミ屋敷ではコンセントに差し込んだプラグの周りにホコリと湿気が溜まりやすいため、このトラッキング現象が起こりやすくなるのです。
他の危険性については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
▶ゴミ屋敷の住人が「捨てられない」5つの理由と解決方法|専門家が解説 – 便利屋サービス21
参考ページ:
コンセント「1.トラッキング現象によるコンセントの発火」 | 製品安全
家族や友人がゴミ屋敷の場合はどうすれば良いですか?
ゴミ屋敷を住人以外が勝手に片付けることはできないので、家族や友人の家がゴミ屋敷の場合は家族や友人がゴミ屋敷を片付けようと思える声かけをしてみましょう。
ゴミ屋敷の片付けをしてもらいたい時に「何で片付けられないの」など家族や友人を責めたり批判したりするのは逆効果です。
まずは、家族や友人がゴミ屋敷になっている原因を理解して寄り添うようにしましょう。
それから、ゴミ屋敷を片付けなければいけない理由を伝えて一緒に片付けるようにしていきます。
また、片付けられない理由が病気や高齢などの場合は病院や行政など専門機関にも相談するのがオススメです。
専門機関と連携することで、ゴミ屋敷の片付けだけでなくその後の生活支援もサポートしてもらえる可能性があります。
近隣住民がゴミ屋敷の場合はどうすれば良いですか?
近隣住民がゴミ屋敷の場合は、賃貸物件なら管理会社に、持ち家ならお住いの自治体の役所などに相談するようにしましょう。
近隣住民に自分から直接声をかけることは、ご近所トラブルに発展してしまう可能性があるため避けた方が安心です。
もし「隣家のゴミが自分の家に入り込んでいる」「隣家の悪臭のせいで頭痛や吐き気が止まらず通院している」など明らかに近隣住民のゴミ屋敷のせいで自分が被害を受けている場合は、弁護士に相談する方法もあります。
参考ページ:
近隣トラブル – 相談内容|大阪弁護士会 総合法律相談センター
隣家の煙や臭いに迷惑しています。どのような解決方法がありますか。 | よくある相談 | 法テラス
まとめ:自力でゴミ屋敷を片付けるのが難しい時は無理せずプロに相談を
一度ゴミ屋敷になってしまうと、ゴミ屋敷を片付けるには時間・労力・人手が必要になり非常に大変です。
自力でゴミ屋敷を片付けるのが難しい時は、無理せずにプロであるゴミ屋敷専門の片付け業者に相談してみましょう。
便利屋サービス21では電話だけでなくメール、LINEでも24時間365日ご相談受付中です。
ぜひご自身の相談しやすい方法、タイミングでお問い合わせください。
【ご相談・お見積もり無料!東京・千葉・神奈川・埼玉エリアでゴミ屋敷になる男性の心理にお悩みなら便利屋サービス21がおすすめ!】
群馬県・栃木県・長野県・岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県の一部でもご対応できるようになりました!対応可能エリアはこちらからご確認ください!