「汚部屋掃除をしたいけど、何から手をつけるべきかわからない」
「部屋を放置しすぎて自力では掃除ができなそう…誰かに依頼できる?」
忙しい日々が続くと、気づかないうちに部屋が汚部屋になってしまうこともあります。
放置すればするほど片付けるのが億劫になり、状況は悪化していくばかり。
この記事では、汚部屋掃除を今すべき理由から1週間でキレイなお部屋を取り戻す方法、自力で掃除できない場合の対処法までまとめています。
目次
汚部屋の掃除を『今』やるべき理由
「部屋は汚いけど、ちょっと頑張ればキレイになる」そんなふうに考えていると、早く掃除すればよかったと後悔することになります。
なぜ汚部屋掃除を今すぐ始めるべきかを解説します。
①害虫の住処になりやすい
汚部屋を放置すると、害虫の住処になりやすく、目にもしたくないゴキブリが発生するリスクが高くなります。
ものが乱雑に散らばった部屋は虫の隠れ場所がたくさんあり、また掃除していないことから食べ残しなど虫のエサが豊富にある状態です。
つまり、虫にとっては住みやすい環境を自分で作り出しているということになります。
冬場は虫の活性が低いのであまり姿を見かけなくても、気温が上がり始める5月ごろからゴキブリやその他の虫が大量発生という事例も少なくありません。
害虫の大量発生は気持ち悪いだけでなく、虫を媒介した細菌汚染などのリスクもあるので、早めに掃除すべきです。
ゴキブリがいるお部屋を掃除する方法は、ゴキブリのいる汚部屋を掃除する方法!おすすめ侵入防止グッズも紹介で紹介しています。
②火災などのリスクが高まる
汚部屋を放置すると、火災のリスクも高まります。
散らかった部屋には燃えやすいものがたくさんあり、少々のボヤでも延焼して被害が大きくなります。
寒い地方でストーブを使っていたり、季節に関係なくコンロ周りに布や紙類などの燃えやすいゴミを置いている場合は要注意です。
特に、冬場はコンセントが湿気を帯びることで発火する『トラッキング現象』なども起こりやすくなるので、燃えやすいものを片付け、ホコリを取り除いておかなければ危険です。
万が一汚部屋が原因で火災が起きた場合、家財を失うだけでなく、命の危険があるかもしれません。
また、延焼すれば近隣の方にも迷惑をかけることになります。
汚部屋で起こりうる火災の原因やその責任の所在については、ゴミ屋敷で火災が起きやすい4つの理由!火災発生の責任は誰が負う?で解説しています。
③精神的なストレスが増大する可能性がある
汚部屋を放置することで、精神的なストレスが増大するリスクがあります。
海外雑誌の「Personality and Social Psychology Bulletin誌」によると、部屋が散らかっている女性のストレスホルモンは、部屋がキレイな状態の女性よりも高かったそうです。
日頃の仕事や生活で強いストレスを受けている人は、精神的な疲労により気力をなくし、掃除ができなくなっていく傾向にあります。
そして、汚い部屋を見て「私はダメだ」「なんで掃除すらできないんだろう」のように、否定的な言葉を自分にかけるようになってしまいます。
自己肯定感の低下によりさらに落ち込み、片付けがますますできないという悪循環が生まれるのです。
実際、汚部屋・ゴミ屋敷住民だった筆者は、部屋が汚い頃はメンタルが常に不調で、自分のメンタルに振り回されていた気がします。
今は部屋をキレイに保てるようになっていますが、昔のように精神的な波がなくなり、毎日フラットな気持ちで生きられています。
汚部屋を掃除するメリット【ビフォーアフター付き】
汚部屋の掃除を始める前に、そのメリットをしっかり理解しておきましょう。
メリットを意識できている方が、よりモチベーション高く掃除ができるはずです。
①清潔な環境で快適に生活できる
<Before>
<After>
便利屋サービス21で対応した汚部屋の事例を見てみましょう。
ビフォーではものが散らかり、とても料理ができるような状態ではないことがわかります。
しかし、掃除後にはキッチンがキレイになって、依頼者様も「清潔なキッチンで自炊が楽しめます」と喜んでいらっしゃいました。
写真を見てもわかるように、キレイなお部屋は見た目にも気持ちが良いものです。
家に帰ってきたときにお部屋がキレイだとイメージすると、もっと気分良く家で過ごせそうな気がしてくるでしょう。
詳しい作業実績は多忙で長期間片付けを怠ったことで汚部屋化した部屋の片付け【東京都葛飾区】でご覧いただけます。
②恋人や友達を家に呼べる
汚部屋を掃除すれば、恋人や友達を家に呼べるようになります。
今は部屋が汚いことを理由に外で遊ぼうと提案したり、相手の家にばかり行っているかもしれません。
しかし、部屋をキレイにすれば自宅で友達や恋人とお酒を飲んだり、ご飯を食べたりできます。
自宅に人を呼ぶことで夜中までお話を楽しんだり、気兼ねなくお酒を飲めたりと交流も深くなるでしょう。
③気持ちが前向きになる
<Before>
<After>
こちらも弊社で対応した汚部屋掃除の依頼の事例です。
Beforeの状態ではお客様が「この部屋では、リラックスできなくて眠れないんです」とお悩みでしたが、すっかり片づいた部屋を見て「やっとくつろげそう」とおっしゃっていました。
さらに嬉しいことに、後日「あれから良く眠れる」とメッセージもいただきました。
このように、汚部屋のままでは部屋がどこか落ち着かない空間になってしまいます。
しかし、片付けをするだけで精神的に安らげる部屋になり、しっかり休息できることで気持ちが前向きになる効果もあります。
詳しい作業実績を見たい方は、【東京都杉並区】多忙と過労で片付けできない会社員の部屋にたまった不用品回収をご覧ください。
汚部屋を自力で1週間で掃除する方法
汚部屋の掃除を自力で終わらせたい方のために、7日分のスケジュールを作りました。
お仕事をされている方はこの通りに進めるのが難しいと思うので、土日などを利用して少しずつ片付けていきましょう。
DAY1:掃除グッズを準備する
汚部屋掃除の1日目は、まず掃除グッズの準備からです。
掃除グッズの準備を疎かにする人は非常に多いのですが、実は道具を揃えるのが一番大切です。
道具がないと「あの作業ができないから今日は終わろう」など、やる気が途切れてしまいます。
まずは、以下のような掃除グッズを揃えておきましょう。
グッズ名 | 用途 | 購入できるお店 |
ゴミ袋(大) | 可燃・不燃などの仕分け | ・100均 ・ドラッグストア |
使い捨て手袋 | 汚物・カビ・虫の接触防止 | ・ドラッグストア ・ネット通販 |
マスク | ほこり・悪臭の吸入防止 | ・コンビニ ・ドラッグストア |
雑巾または古タオル | 拭き掃除に便利 | ・家にあるもの ・100均 |
クイックルワイパー | 拭き掃除に便利 | ・コンビニ ・ドラッグストア |
除菌スプレー | 雑菌・臭い対策 | ・ホームセンター ・ドラッグストア |
・掃除機 ・ほうき ・ちりとり |
ゴミの回収 | ・家電量販店 ・100均 |
段ボール or 収納ケース | 捨てる物/残す物の一時仕分け | ・ホームセンター ・ネット通販 |
DAY2:まず玄関を掃除する
汚部屋掃除をどこから始めたら良いかわからない人は、まず玄関から始めましょう。
さらに、玄関は面積が比較的狭いのでリビングなどと比べれば掃除が早く簡単に終わるため、成功体験を作るのに最適です。
現実的なメリットでいえば玄関を掃除することでその後のゴミ出しがスムーズになり、片付けが早く終わります。
まず玄関に散乱しているものを拾い上げて、不要なものはゴミ箱へ捨てましょう。
その後、必要なものを段ボールなどにまとめて入れて、玄関のたたきや下駄箱をキレイに清掃します。
リビングに続く廊下にものがある場合は、玄関と一緒にキレイにしておきましょう。
掃除が終わったら、靴などを元に戻して玄関の掃除が終了です。
DAY3 〜4:リビングの床から片付ける
玄関と廊下の掃除が終わったら、次はリビングに取り掛かります。
リビングでまず片付けるのは床です。
部屋の中で最も広い面積の床にものが散らかっていると、掃除が進みません。
玄関と同じように床にあるものを分別し、ゴミと必要なものに分別しましょう。
ここで「捨てるか迷う」ものが出てきたら、保留の袋や箱に入れて、まず床にものがない状態を目指します。
DAY5:テーブルや収納など細かい部分の清掃と掃除
床の掃除が終わったら、次はテーブルのうえや収納に入っているものを床に並べましょう。
一面のものを並べてまず在庫を把握し、捨てるものを把握するためです。
床に並べたものから不要なものはゴミとして処分し、残ったものは先ほどの必要なものボックスへ入れておきます。
ここまで整頓が終わったらテーブルや収納棚からホコリを床へはたき落とし、掃除機をかけ、その後拭き掃除をおこないましょう。
床は足から出る皮脂などで汚れているので、ウタマロクリーナーとセスキ炭酸ソーダを混ぜたものを使うと汚れがよく落ちます。
洗面器などにウタマロを20プッシュ、そこにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯加えて混ぜ、それを雑巾に含ませて床を拭いてみましょう!
最後に水を含ませた雑巾で仕上げ拭きすると、床がサラサラになって気持ち良いですよ。
DAY6:水回りを掃除する
リビングなどの広い部屋の掃除が終わったら、あとは水回りなどを掃除します。
掃除の手順はこれまでと同じく、まずものを片付けるところから始めましょう。
必要なものと不要なものの仕分けをし、一時的に箱などによけてから掃除をおこないます。
水回りにはさまざまな種類の汚れがあり、汚れの種類ごとに効果的な洗剤が違うので、以下の対応表を参考に掃除をするのがおすすめです。
汚れの種類 | おすすめ洗剤 | 理由・使い方のポイント |
油汚れ(キッチン周り) | ウタマロクリーナー+セスキ炭酸ソーダ | ・セスキ炭酸ソーダで油を浮かせ、中性のウタマロで安全に拭き取り可能 ・スプレー後しばらく置くと効果アップ |
水垢(シンク・蛇口) | クエン酸スプレー | ・酸性で水垢を分解 ・ラップでパックして数十分放置→カードなどでこすって落とすとキレイに |
黒カビ(浴室・パッキン) | カビキラーなど塩素系漂白剤 | ・頑固なカビに効果大 ・ただし換気必須&金属部分に長時間触れさせないよう注意 |
ヌメリ(排水口) | 重曹+クエン酸 | 重曹で汚れを吸着→クエン酸で発泡させると、排水口の奥まで分解力が届く |
トイレの汚れ | ・ウタマロクリーナー ・トイレマジックリン |
・ウタマロは中性で便器にも安心 ・黄ばみや黒ずみには塩素系も併用可能(換気を忘れずに!) |
掃除が終わったら収納棚などへ先ほど避けておいた物を戻します。
その際に使う頻度が高い物を手前・低いところに収納すると、その後散らかりにくいです。
DAY7:最終チェック
水回りまで掃除が終わったら部屋全体を見渡して最終チェックをしましょう。
部屋がキレイになると、今まで気づかなかった壁の汚れ、窓のくすみなどが気になると思います。
そうしたら、気が付いた場所を掃除してキレイにしましょう。
汚部屋へのリバウンドを防ぐルーティン
汚部屋に住む人が陥りやすいのが「汚れたら一気に片付けて、1ヶ月もしたらまた汚くなる」パターンです。
リバウンドを防ぎ、日々キレイなお部屋を保つためのルーティンを身につけて、毎日理想のお部屋に住めるようにしましょう!
①1日15分だけ片付けの時間をとる
ただ普通に生活しているだけでも、部屋は汚れていくもの。
そのため、キレイな部屋を保つには短時間でも片付け・掃除が欠かせません。
1日15分だけでも片付けや掃除の時間を取れれば、部屋のキレイは維持できます。
たとえば、床に落ちている物を拾って収納場所に戻す、テーブルに放置していたお皿を片付けて洗うだけでも、部屋はキレイになります。
時間に余裕があれば、クイックルワイパーなどをかけると、さらにスッキリしますよ。
②床に物を置かないよう徹底する
部屋が汚く見える原因は、床やテーブルなどの平面にものがあることです。
特に床は面積が広いので、ものが散乱していると余計に汚く見えます。
床に物を置かないルールを徹底するだけでも、部屋がスッキリキレイに見えるので、ぜひ心がけてみましょう。
補足ですが、ロボット掃除機を導入すると、自然と床に物を置かなくなるという効果もあります。
ものがあると掃除ができないので片付けるようになり、自然と家がキレイに。
しかも、ロボット掃除機が掃除機をかけておいてくれるので、一石二鳥です。
近年では、Anker製など手頃な価格(2万円以内)のロボット掃除機も登場しており、導入のハードルも下がっています。
③片付けられる量にものを減らす
片付けが苦手な方にとっては、「ものを減らすこと」がもっとも効果的な対策です。
整頓が上手な人は多少ものが多くても片付けができますが、苦手な人はものが多いと散らかる原因になります。
キレイな部屋を保つには、ものを少なくするのが一番です。
何か買うときは「どこに収納するか」「家にあるもので代替できないか」を考えてから、購入するか決めましょう。
買う前によく考えるようにするだけで、不要なものを買うのを防げます。
また、定期的な断捨離もおすすめです。
たとえば3か月に1回など、定期的に「断捨離の日」を決めておくと、ものが増えにくくなります。
④余裕がないなら掃除代行を利用する
日頃からこまめに掃除をする余裕がないなら、掃除代行を利用しましょう。
掃除代行とは依頼者の代わりに自宅を掃除してくれる業者で、1時間3,000〜5,000円程度から利用できます。
部屋の掃除や洗濯など家事を代わりにしてくれるので、育児や仕事で忙しい人にもぴったりのサービスです。
週1回などのスポット利用も可能なため、汚部屋に戻ってしまう前に、プロの手を借りて定期的にリセットするのがおすすめです。
汚部屋が汚すぎる場合は業者の利用もおすすめ
汚部屋が自力で片付けられるレベルを超えていて、ゴミ屋敷に近いような場合は業者へ掃除を依頼しましょう。
業者へ汚部屋掃除を依頼するメリットを紹介します。
①自力よりスピーディに掃除ができる
自力での掃除は気力も体力も必要なうえに、どうしても時間が半日程度は必要です。
その点汚部屋掃除を業者へ依頼すれば、スピーディに部屋が片付きます。
ものが床に散乱した程度のお部屋なら、1〜2時間あれば片付くケースもあります。
例えば、このようなゴミ屋敷状態のお部屋のものの運び出し、清掃作業まで行ったとしても、プロなら四人で4時間程度で掃除が可能です。
写真のお部屋は「ゴミ屋敷」とも言えるレベルのものなので、汚部屋ならもっと短い時間で掃除まで終わらせられます。
詳しい作業実績を見たい方は「ゴミ屋敷から引越す弟を助けてほしい」公営住宅の片付けと清掃【神奈川県横浜市金沢区】をご覧ください。
②ハウスクリーニングや害虫対策も依頼できる
汚部屋掃除のプロには、簡単な清掃だけでなくハウスクリーニングや害虫対策も依頼できます。
ハウスクリーニングとはプロ仕様の機材や洗剤を用いておこなう清掃のことで、一般的な掃除よりも格段にお部屋をキレイにできます。
掃除を怠って長年経過したお部屋は汚れも頑固なので、一度プロにクリーニングしてもらった方が、後の掃除は楽になるでしょう。
さらに、汚部屋に発生しがちな害虫の駆除や対策も業者へ依頼できます。
業者へ依頼すれば害虫の姿を見ずに駆除できるうえ、その後の発生対策もしてもらえるので安心です。
③時間と体力を節約できる
汚部屋掃除は時間も体力も消耗するものです。
日頃ハードな仕事や家事育児をこなしている方は「休みの日くらいはゆっくりしたい」と思っているかもしれません。
そんな時に業者を入れれば、体力も時間も使わずにお部屋がキレイになります。
業者に掃除をしてもらっている間に買い物へ出掛けたり、友達とお茶をしていても良いんです。
大切な1日を有効活用できる点からも、汚部屋掃除を業者へ任せるのはとてもおすすめの方法です。
便利屋サービス21は汚部屋女子も安心の業者
汚部屋住人は実は女性が多いのですが、そのほとんどが「男性スタッフを家に入れるのが怖い」「汚い部屋を見られるのが恥ずかしい」と感じています。
そんな方へおすすめしたいのが便利屋サービス21です。
女性からの依頼が非常に多い便利屋サービス21の特徴を紹介します。
①女性スタッフによる対応が可能
便利屋サービス21は、女性スタッフによる清掃対応が可能です。
そのため「部屋が汚くて業者を呼ぶのが恥ずかしい」「女性特有のゴミを見られたらどうしよう」と不安な方もご安心いただけます。
もちろん重いものの運び出しなどのために男性スタッフも同行しますが、トイレなど見られたくない箇所は女性スタッフにて対応します。
同性なので女性の依頼者の方も安心でき、恥ずかしさも軽減されるでしょう。
②24時間受付・即日対応が可能
便利屋サービス21は、24時間受付、即日対応が可能です。
例えば夜中にゴキブリを見つけて、その場で問い合わせをし、翌朝に清掃作業を実施したケースもあります。
問い合わせはLINE、電話、メールなどさまざまな方法をご用意しているので、お気軽にお問合せが可能です。
また、お見積もりもLINEで写真を送っていただければ概算をお伝えできるので、他社との比較も簡単にできます。
③頭金なしの分割払いにも対応
汚部屋掃除の費用を気にしている方のために、頭金なしの分割払いにも対応しています。
分割回数は最大60回までと、毎月無理のない金額での精算が可能です。
なお、当社の分割払いはクレジットカードの分割ではなく、弊社独自のローンのため、クレジットカードがない方や枠が余っていない方でも安心してご利用いただけます。
分割払いの他に後払いなどにも対応できるので、支払い方法について不安があれば、気軽にご相談ください。
汚部屋の掃除についてよくある質問
最後に、汚部屋の掃除についてよくある質問をまとめました。
Q1.汚部屋の掃除はどこから始めたらいいですか?
汚部屋の掃除はまず玄関から始めましょう。
玄関を片付ければゴミや不用品の運び出しがスムーズになるからです。
玄関は家の中でも比較的ものが少ない場所なので、まずは玄関から始めることで掃除のモチベーションを維持できます。
Q2.女性の汚部屋住人が多いのはなぜですか?
女性の汚部屋が多い理由は、男性よりも生活に必要なものが多いからです。
コスメや美容に関するもの、衣類や下着、アクセサリーなどの物量が多くなりがちなため、つい部屋が散らかってしまいます。
また、女性の方が感受性が強い人が多いことも原因です。
感受性の強さからストレスの影響を受けやすく、片付けの気力を失いやすいことも原因といえるでしょう。
Q3.汚部屋の掃除は少しずつすべきですか?一気にすべきですか?
汚部屋の掃除の進め方は性格によって合う方針が違います。
コツコツ何かするのが好きな方は、1日1カ所などと決めて少しずつ片付けをすると良いでしょう。
反対に飽きっぽくて細かい作業が嫌いな人は、間を空けると掃除が億劫になるため1日でまとめて掃除をするのがおすすめです。
汚部屋の掃除は便利屋サービス21へお任せください!
汚部屋の掃除は自力でもできますが、日々の生活に精一杯で手が回らない方も多いはず。
この記事で紹介した掃除方法を試してもなかなか片付けられない方は、恥ずかしがらずに便利屋サービス21へご依頼ください。
便利屋サービス21は女性スタッフによる対応が可能で、多くの女性からお問合せ、ご依頼をいただいている片付け業者です。
過去に多くの汚部屋・ゴミ屋敷を清掃してきた経験から、スピーディかつ確実に汚部屋を掃除します。
汚部屋の掃除にお悩みなら、ぜひ一度お問い合わせください!