「遺品整理をお願いしたいけれど、見積もりをどう取ればいいのか不安」
「悪質な業者に引っかからないために、何をチェックすればいいのか知りたい」
遺品整理を依頼する前に必ず行うべき重要なステップが「見積もり取得」です。
見積もりを取ることで、信頼できる業者を見極めるだけでなく、費用面でも納得できる選択ができます。
この記事では、遺品整理の見積もりの流れ、業者選びのポイント、見積書をチェックする際の注意点について詳しく解説します。
さらに、見積書の雛形や費用相場についても紹介しますので、安心して遺品整理を進めるための参考にしてください。
目次
遺品整理の見積書とはどんなもの?
まず、遺品整理業者に依頼すると、作業内容や費用の内訳が記載された見積書を受け取ります。
一般的な見積書には、作業ごとの単価や合計金額が明記されており、搬出費、清掃費、処分費などの項目が細かく記載されているのが特徴です。
遺品整理業者に依頼した際にもらえる見積書がどんなものか、実際の例を見てみましょう。

見積書を確認する際は、以下の点をチェックしましょう。
- 作業内容と料金の詳細が明確か
- 追加料金が発生するケースがあるか
- 見積もりに含まれない作業があるか
もし不明点があれば、その場で担当者に確認し、納得した上で契約を進めることが大切です。
見積書の内容については、この後詳しく解説していますので、そちらもご覧ください。
遺品整理の見積書を取得する流れ
遺品整理を業者に依頼する際は、事前に見積書を取得して比較検討することが重要です。
初めて依頼する方のために、見積書を取得するまでの流れを簡単に説明します。
STEP1:遺品整理業者の候補を最低3社選ぶ
まずは、インターネットや口コミを参考にしながら、遺品整理業者を比較しましょう。
3社を選ぶ理由は、適正価格で信頼できる業者を見極めるためです。
1社だけだと相場が分からず、高額な業者を選んでしまう可能性があります。
また、悪質な業者を避けるためにも、ホームページの情報や口コミ評価、保有資格の有無などをチェックして、複数の候補を比較しましょう。
なお、3社以上選んでも構いませんが、選択肢が増えると判断に迷いやすくなるため、3社程度がバランスよく比較できる最適な数といえます。
STEP2:見積もりを依頼する
選んだ2〜3社に連絡し、見積もりを依頼しましょう。
正確な見積もりを取るには、現地での見積もりをおすすめします。
最近では、LINEやメールでのオンライン見積もりも可能ですが、遺品の量や搬出経路など現地でなければ分からない点も多いため、できるだけ直接来てもらうのが理想です。
見積もりの日程を各業者と調整し、実際に遺品の量や必要な作業を確認してもらいましょう。
なお、全ての業者に同じ条件で見積もりを依頼するようにしてください。
例えば、A社にはオプションを付けて、B社には付け忘れると、単純な金額比較ができなくなってしまいます。
STEP3:見積書を比較・検討する
見積書が出揃ったら、各業者の内容を比較しましょう。
単に価格の安さだけでなく、以下のポイントも考慮することが重要です。
- 作業内容が明確に記載されているか
- 追加料金の発生条件が説明されているか
- スタッフの対応が丁寧で信頼できるか
- 遺品を丁寧に扱う姿勢があるか
大切な遺品を雑に扱うような業者を避けるためにも、慎重に判断しましょう。
また、見積書の内容で不明点があれば、遠慮せずに電話やメールで確認しましょう。
最終的に、費用やサービス内容に納得できる業者を選び、契約を進めます。
【見積もり依頼前】遺品整理業者選びにおける注意点
遺品整理を依頼するときは、信頼できる遺品整理業者を選ぶのが最も重要です。
安価な遺品整理を謳って高額請求や手抜き作業をするような悪質業者を避けるためにも、業者選びの注意点を把握しておきましょう。
①求めるサービスを提供しているか
遺品整理業者を選ぶ前に、求めているサービスが何かを明確にしておきましょう。
求めるサービスを全て提供している業者であれば、一度の依頼で遺品整理もその他の作業も済ませてもらえます。
遺品整理業者に依頼できるのは、主に以下のような内容です。
<多くの業者が対応していること>
- 遺品整理
- 片付け
- 貴重品の探索
- 不用品の処分や買取
- 遺品や位牌の供養
<一部業者のみが提供していること>
- ゴミ屋敷の清掃
- 特殊清掃
- ハウスクリーニング
- リフォーム
- 解体
- 家財の配送
- デジタル遺品整理
- 不動産に関する手続きのサポートや代行
- 寺社との提携
例えばゴミ屋敷の清掃やハウスクリーニングは、専門の技術がある遺品整理業者でないと依頼できません。
遺品整理後に必要なサービス(例えば清掃や供養)がある場合は、その点も考慮し、事前にどの業者が対応しているか確認しましょう。
②ホームページに会社情報を記載しているか
遺品整理業者のホームページに、会社情報がきちんと掲載してあるかを確認しましょう。
信頼できる業者は、会社名、住所、電話番号、代表者名などの基本情報を明記しています。
例えば、便利屋サービス21では、会社情報や連絡先の他、免許登録も掲載されています。
一方、悪質な業者は連絡先や住所を公開していないことが多いです。
トラブルが発生した際、責任を回避するために情報を伏せている可能性があるので、会社情報がしっかり載っている業者を選ぶことが大切です。
③適正な資格を保有しているか
遺品整理業者を選ぶ際は、適正な資格を保有しているかどうかも確認してください。
例として、遺品整理に関するサービスを提供している便利屋サービス21の運営会社にて取得している許可届出について紹介します。
資格・許可名 | 番号 | 内容 |
古物商許可番号 | 306601806089号 | 遺品や中古品の買取販売に必要な警察発行の許可証 |
遺品整理士 | IS10297号 | 遺品整理の専門知識と相続アドバイス、遺族ケアができる資格 |
特定遺品整理士 | TS10216号 | 遺品整理と不用品適正処理の両方に精通した上位資格 |
不用品回収健全化指導員 | FK10113号 | 廃棄物処理法に基づく適正処理の知識をもち、違法業者から地域を守る |
産業廃棄物収集運搬業 | 2004186000 | 事業系廃棄物の適法な収集運搬ができる都道府県知事発行の許可 |
解体工事業 | 1107号 | 建物解体工事の安全管理と廃棄物適正処理ができる資格 |
事件現場特殊清掃士 | – | 事故・事件現場の特殊清掃技術と感染症対策、心理的ケアができる資格 |
少なくとも遺品整理業者を選ぶときは「遺品整理士」「古物証許可」「廃棄物収集運搬業許可」の3つを得ている業者に依頼しましょう。
④現地に訪問が可能か
現地での見積もりを渋る業者には、そもそも依頼をしないようにしましょう。
遺品整理の費用はオンラインでも見積もりできますが、車と玄関の距離や運搬経路など、目で見ないとわからない要素で費用が変わることがあるからです。
そのため、オンライン見積もりでは追加費用が発生する可能性があり、多くの業者は現地での見積もりを最終見積もりとして提示します。
一方で悪質な業者はそもそも追加費用を請求するのが目的であるため、オンライン見積もりで安価な費用を提示し、後日作業が終わったあとに高額な費用を請求してくることが多いです。
実際に便利屋サービス21へご依頼いただいた人で、オンライン見積もりで契約を決めてしまい、後日見積もり1万円だったのが10万円に跳ね上がってしまったという人もいらっしゃいました。
現地で見積もりができればより正確な額が把握できるので、選定の際のポイントとして覚えておきましょう。
⑤口コミ評判が良いか
遺品整理業者の良し悪しは、口コミからも判断できます。
会社のホームページに掲載されている口コミだけでなく、GoogleやSNSなどの口コミも見て総合的に判断するのがおすすめです。
口コミを見る際は「作業が丁寧かどうか」「スタッフの態度」「料金の適正さ、追加料金が発生しないか」「アフターフォローが良いか」などを確認しましょう。
実際の作業を体験した人しか知り得ない情報からの判断で、質の良い遺品整理業者を見つけられます。
補足ですが、便利屋サービス21の運営元会社のGoogleでの口コミ評価の平均は4.5以上。
多くのお客様から作業の丁寧さや料金、気持ちへ寄り添った対応について評価をいただいています。
遺品整理業者の選び方は良い遺品整理業者の選び方!6つのチェックポイントと費用の減額方法でも、さらに詳しく紹介しています。
遺品整理の見積書を比較する際の注意点
次に遺品整理業者から受け取った見積書を比較する際の注意点を紹介します。
見積書の内容を正しく読み取り、優良な遺品整理業者を選びましょう。
①伝えた依頼内容と見積もりの内容に相違がないか
まず確認すべきは、あなたが伝えた依頼内容と見積書の内容が一致しているかどうかです。
物件の種類(アパート、一戸建てなど)や広さ、部屋数、作業内容などが正確に記載されているか確認しましょう。
極端な例ですが「3LDKの一戸建て」と伝えたのに「2LDKのマンション」と記載されていたら、明らかに見積もりが間違っています。
また、依頼したオプションサービス(供養や貴重品探索など)がきちんと含まれているかも確認しましょう。
もしも相違がある場合はすぐに連絡して、修正を依頼しましょう。
②内訳が明確に記載されているか
優良な遺品整理業者が出す見積書には、以下のような作業の内訳が細かく書かれています。
- 人件費
- 運搬費
- リサイクル費用
- 処分費用…
内訳を細かく出すことで依頼者に「何にいくらかかるか」を伝えて、契約に進むか判断できるようにするためです。
しかし、悪質な業者はそもそも見積額と実際の費用に大きな差が生じることが多く、見積もりの内訳は「一式」「諸経費」のように、雑にまとめていることが多いです。
この場合は「一式とはどんな費用のことですか?」と質問し、もしも回答したがらないようならその業者は避けた方が良いかもしれません。
あとから追加費用を請求されるなどのトラブルを避けるためにも、見積書の内訳を細かく記載する遺品整理業者を選びましょう。
③見積書の費用が相場と大きくズレていないか
見積書の金額が適正かどうかを判断するためには、遺品整理の相場を知っておくことが重要です。
一般的な遺品整理の相場から極端に安すぎたり、高すぎたりする場合は注意した方が良いでしょう。(遺品整理の相場は後半で説明します。)
実際、国民生活センターには、「見積もりでは安い金額を提示したが、作業後に高額な追加料金を請求された」というトラブル相談が数多く寄せられています。
安い金額に釣られて多額を失うようなことがないように、相場を把握しておき、見積書との差を確認しましょう。
遺品整理で起こりやすいトラブルについては遺品整理業者とのトラブルの事例と対策を解説!優良業者の選び方とはを参考にしてください。
④見積書に会社の所在地や会社の責任者印があるか
一般的に遺品整理業者の見積書には、会社の所在地や連絡先、責任者の署名や印鑑が記載されています。
これらの情報があることで、見積書の作成責任者が明らかになり、万が一のトラブル時にも責任の所在を問いやすいです。
一方で悪質な遺品整理業者はあえて見積書に責任者の名称や署名を記載せず、責任の所在を曖昧にしようとすることが多いです。
万が一トラブルになったときにも「そんな見積書は作っていない」など、驚くべき言い逃れをする業者もいます。
見積書を受け取ったら、作成者の情報が明記してあるか必ず確認しましょう。
⑤追加料金の発生条件の明記があるか
遺品整理作業中に想定外の作業が発生するなどし、追加料金が発生することがあります。
例えば、想定以上の不用品が押入れなどから出てきた場合や、玄関の前に車を停められず、運搬作業員が増えてしまうようなケースです。
優良な遺品整理業者はこれらの追加費用発生について、見積書や契約書に条件を明記しています。
「こんな場合は追加料金が発生します」という条件と、その場合の料金体系がきちんと書かれているかを確認しましょう。
なお追加料金の条件が曖昧だったり、記載されていなかったりする場合はその場で質問し、文章を追加してもらってください。
⑥作業日程が書かれているか
見積書には、作業予定日や期間、完了予定日などのスケジュールが書かれています。
日程の記載があることで作業日程の認識を合わせることができます。
もしも日程の認識が違っていると遺品整理の日程が急に変更になったり、場合によってはキャンセル費用が発生するかもしれません。
その場合に見積書に日程が書いてあれば、どちらの落ち度が明らかになり、解決もスムーズです。
実は筆者も過去にオンライン見積もりを利用し、日程間違いで大失敗をしたことがあります。業者から口頭で日付を聞いて作業当日、何時間待っても誰もきません。
電話をすると、業者側が日程を勘違いしており、すでに他の作業にまわっていると言われてしまいました。
このように日程のすり合わせによるトラブルは意外と多いので、見積書の日程は必ず確認しましょう。
⑦キャンセルポリシーがあるか
やむを得ずキャンセルする場合に備えて、キャンセルポリシーも確認しましょう。
見積書、または添付書類にはキャンセル料が発生する時期やキャンセル料金についての記載があるはずです。
もしもキャンセルポリシーが記載されていない場合は、担当者に確認して書面に記載してもらいましょう。
キャンセルポリシーを記載しない業者は、独自のキャンセルルールをもっており、不当に料金を請求してくるかもしれません。
不要なトラブルを避けるためにも、キャンセルについての項目はしっかり聞いておきましょう。
⑧保険加入やトラブル時の対応についての記載があるか
遺品整理作業中に、建物や残す予定の物が壊れてしまったり、貴重品を紛失するなどのトラブルが発生する可能性もあります。
万が一に備えて、遺品整理業者が賠償責任保険に加入しているかどうか、またトラブル発生時の対応方針が明確かどうか確認しましょう。
誠実な業者であれば、保険加入の内容や金額をホームページや見積書などに記載しているはずです。
もしも保険やトラブル対応の指針について記載がなければ、担当者に聞いて、方針や補償内容を追記してもらいましょう。
なお、便利屋サービス21では三井住友海上の賠償責任保険に加入しており、万が一の際も最大5,000万円まで補償できる体制を整えていますので、安心してご依頼ください。
遺品整理で把握しておくべき費用相場
遺品整理の費用は、物件の種類や広さ、遺品の量によって大きく異なります。
一般的な相場を把握しておくことで、見積書の金額が適正かどうかを判断する目安になります。
間取り | 料金(税込) |
1R | 40,000円〜 |
1LDK | 70,000円〜 |
2DK/2LDK/3LDK | 160,000円〜 |
3LDK-4DK | 220,000円〜 |
基本料金とは別に以下のようなオプションサービスがある場合もあります。
オプションサービス | 費用目安 |
ハウスクリーニング | 2万円〜10万円 |
害虫駆除 | 2万円〜 |
特殊清掃 | 5万円〜30万円 |
遺品や位牌の供養 | 1万円〜5万円 |
不用品買取 | 買取金額を作業費から差し引くことが多い |
解体工事 | 別途見積もり |
デジタル遺品整理 | 1万円〜5万円 |
なお、上記はあくまで一般的な相場に基づく料金表であり、搬出経路や部屋の状態、クレーンでの吊り下げ作業の有無などによって費用が変わる場合があります。
相場を参考に見積書をよく見て、不明な点や不自然に安いまたは高い費用があれば、遠慮なく見積もり担当者へ質問しましょう。
遺品整理の費用を抑える4つのコツ
人が亡くなると葬儀や自宅の処分など、想定外の出費がかかるもの。
遺品整理の費用はなるべく安価に抑えたいと思うのは当然です。
ここからは、遺品整理業者が教える費用を抑えるコツについて紹介します。
①事前に処分しない物を整理しておく
遺品整理の費用を抑えたいなら、事前に処分しない物だけでも整理しておきましょう。
遺品整理の費用は仕訳する物の量や処分する物の量によって変わるからです。
事前に家族で集まった際に遺品のなかから残したい物を、取り出しておきましょう。
そうすれば業者の作業効率が上がってスピードも早くなり、費用も安くなります。
また、事前に落ち着いて家族で処分しない物を話し合うことで、形見分けもスムーズになります。
もちろん、貴重品がどこにあるかわからないなどの場合は、無理に探し出す必要はありません。
便利屋サービス21では、遺品整理の際に貴重品の探索が可能です。
また、処分しない物を選ぶのが難しい場合は、一緒に何を処分すべきか考えて、アドバイスもさせていただきます。
②相見積もりしていることを各業者へ知らせる
見積もりの時点で、遺品整理業者へ「相見積もりをとっている」と伝えておきましょう。
他の業者の価格を意識して、さらに安価な金額で見積もりを提示してくれる可能性があります。
他の業者の見積書を他の業者へ見せて、安くできる部分を具体的に提示してもらうのも良いでしょう。
ただし、ここで「その業者の半額でやります」など、大きな値引率を提示してくる業者を安易に信用してはいけません。
遺品整理の費用相場はだいたい決まっており、大幅な値引きは難しいことが多いからです。
大幅な値引き率を提示してくる業者は、別で追加費用を請求しようとしているかもしれないので、よく見積もり内容等を検討してから契約しましょう。
③遺品買取を利用する
遺品の回収だけでなく、遺品買取も積極的に利用しましょう。
遺品買取とは、遺品のなかで価値がある物を買取してくれるサービスです。
遺品整理業者に買取を依頼すれば、その代金を片付けの費用と相殺できます。
特にブランド品や貴金属、骨董品や着物などは高値がつく可能性もあるので、買取査定をしてもらうのがおすすめです。
家具や家電なども状態によっては売れるので、遺品整理業者へ「買取できる物は、査定してください」と伝えておきましょう。
ただし、遺品を勝手に売ると親族間でトラブルが起きる可能性があるので注意してください。
形見分けがまだで売って良いか不安なら、遺品整理をして形見分けが終わったあとに、改めて買取を利用するのも良いでしょう。
④不要なオプションを追加しない
遺品整理の見積もり時に、業者からさまざまなオプションサービスを提案されることがあります。
確かに便利なサービスも多いですが、本当に必要かどうかは冷静に判断しましょう。
必要最小限のオプションに絞り込むことで、遺品整理の費用を極力安くできます。
例えば、遺品整理後に物件を解体する予定があるなら、ハウスクリーニングを入れる必要はありません。
ただし、費用を安くすることに固執して必要なオプションをつけないのも考えものです。
例えば、賃貸物件を解約する場合は、遺品整理後にハウスクリーニングを入れておいた方が、原状回復費用が安くなる可能性があります。
業者に言いなりにオプションをつけるのではなく、事前に必要かどうかをよく考えてオプションを利用しましょう。
その他遺品整理の費用を安くするコツは【知らないとやばい!?】遺品整理の費用を安くする方法とは?をご覧ください。
遺品整理の見積についてよくある質問
最後に遺品整理の見積もりに関して、よく寄せられる質問にお答えします。
Q1:遺品整理の見積もりにかかる時間はどれくらいですか?
遺品整理の見積もりにかかる時間は、物件の広さや遺品の量によって異なりますが、一般的には30分〜1時間程度です。
業者のスタッフが物件を訪問し、部屋の広さや遺品の量、搬出経路などを確認しながら見積もりを作成します。
時間がない場合はオンラインでの見積もりも可能ですが、実際の金額と異なるリスクがある点に注意しましょう。
Q2:遺品整理の相見積もりは何社に依頼すれば良いですか?
遺品整理の相見積もりは、3社程度に依頼するのが適切です。
複数の業者から見積もりを取ることで、料金やサービス内容を比較できますが、あまりに多くの業者に依頼すると、対応に時間がかかり、かえって混乱する可能性があります。
3社程度であれば、十分に比較検討ができ、かつ効率的に業者選定を進めることができるでしょう。
Q3:遠方なので電話やメールだけで見積もりを取りたいのですが、大丈夫ですか?
遠方にお住まいで現地確認が難しい場合は電話やメール、写真などでの見積もりも可能ですが、あくまで「仮見積もり」であることを理解しておきましょう。
写真や間取り図だけでは把握できない事項により、実際の作業時に追加料金が発生する可能性があるためです。
便利屋サービス21では、遠方のお客様にも丁寧に対応し、写真や動画、間取り図などをもとに、できるだけ正確な仮見積もりを作成しています。
ただし、現地確認ができないことによる予期せぬ状況の変化については、事前にご了承ください。
Q4:見積もり後に遺品整理が不要になったら、どうやって断れば良いですか?
見積もり時に「相見積している」と伝えていた場合は、特に断りの連絡は要りません。
しかし、日程なども含めて具体的に契約についての話し合いを進めていた場合は、一報入れた方が良いでしょう。
連絡は電話やメールなど都合の良い方法で構わないので「今回は依頼を見送ります」と一言ご連絡ください。
Q5:依頼しない方が良い遺品整理業者の特徴はありますか?
このような業者を避ければ、悪質な遺品整理業者に当たることはほぼないでしょう。
- 現地訪問を渋る
- 契約をその場で迫る
- 料金が不明瞭
- 会社情報を教えない
- 必要な資格がない
- 態度や対応が悪い
- 極端に料金が安い
- オプションをつけろとしつこい
- 見積もり後に何度も電話してくる
このような業者は見積もりと実際の作業額に大きな差が出たり、トラブル発生時に責任を取らずに逃げてしまう可能性があります。
便利屋サービス21で対応した遺品整理の事例
今回は神奈川県にお住まいのお客様から、一軒家の遺品整理の作業依頼がありました。
お客様は他の業者でも見積もりを取ったものの、いずれも費用が高すぎると感じ、弊社へ見積もりを依頼されました。
サービスと費用のバランスに加え、後払い対応が決め手となり、ご契約いただきました。
実家にはお母様が大切にされていた古書や骨董品もあり、これらは買取を利用しつつ遺品整理を実施。不用品は全て回収し、1日かけて家全体をきれいに片付けることができました。
お客様からは「買取のおかげで費用も安く済んだし、作業の仕上がりに大満足です」とありがたいお言葉をいただきました。
事例の詳細やビフォーアフター画像は神奈川県横浜市旭区の一軒家の片付けと遺品整理・遺品処分で紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ:遺品整理の見積もりを検討しているなら便利屋サービス21へご相談ください!
遺品整理の見積もりは、適切な業者選びが大切です。
この記事でご紹介した通り、見積書の内容をしっかりと確認し、複数の業者を比較検討することで、信頼できる業者を見つけることができます。
遺品整理は単なる片付けではなく、故人の想いが詰まった大切な遺品を整理する重要な作業です。
だからこそ、専門知識があり誠実に対応してくれる業者を選びましょう。
便利屋サービス21では、遺品整理士の資格をもつスタッフが、お客様の気持ちに寄り添いながら丁寧に遺品整理をおこないます。
見積もりの段階から、明確な説明と透明性のある料金体系で、お客様の不安を解消します。
さらに遺品買取サービスや分割払い制度など、費用を抑えるサービスも提供しているので、お気軽にご相談だけでもお寄せください!