「遺品整理って何から始めればいいの?」
「遺品を処分したいけど、わからないことが多すぎてなかなか進められない」
家族や親族など近しい方が亡くなったときは遺品整理を行わなくてはいけませんが、始める時期や進め方がわからず悩んでいる方は少なくありません。
そこでこの記事では、遺品整理を検討中の方に向けて、遺品整理を始める上で知っておきたい基礎知識を詳しく紹介します。
- 遺品整理とは
- 遺品整理の進め方
- 遺品整理業者の選び方
- 遺品整理業者の注意点
遺品整理の始め方や進め方で悩んでいる方にとって参考になる内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
遺品整理とは
遺品整理とは、故人が残したものを整理して片付ける作業です。
不用品を処分するだけの作業と思われがちですが、そのようなことはありません。
遺品整理は、故人の思いや思い出がつまったものを整理しながら故人を偲ぶ、とても重要な作業です。
あくまで「整理」のための作業なので、すべて処分するのではなく、必要なものと不要なものを分け、不要なものだけを処分していきます。
また、故人が残した財産については相続の権利を持っている家族や親族で分配しなくてはいけませんが、その作業も、遺品整理における重要な作業の一つです。
遺品整理と不用品回収の違い
混同されやすい遺品整理と不用品回収には、以下の違いがあります。
遺品整理 | 不用品回収 | |
---|---|---|
作業内容 | 遺品の整理、処分、分配など | 不用品の処分のみ |
片付けの対象 | 故人の所有物 | 不要になった製品 |
費用 | 不用品回収よりも高め | 遺品整理に比べると安い |
その他 | 家族や親族との話し合いが必要 | 粗大ごみの回収申し込みや不用品回収業者への依頼が必要 |
不用品回収で片付けの対象となるのは必要なくなった不用品のみですが、遺品整理では故人の所有物をすべて処分しなくてはいけません。
また、不用品回収のように、ただ回収してもらったり処分したりするだけではありません。
必要なものかどうかを判断しながら整理しなくてはならず、ものによっては、家族や親族との話し合いや分配が必要になることもあります。
業者に片付けを依頼する際の費用も、不用品回収より遺品整理の方が高めです。
場合によっては、倍近い金額になることもあります。
遺品整理はいつから始める?4つのタイミングを解説
遺品整理を始めるべき明確な時期はありませんが、以下のいずれかのタイミングで始めるのが一般的です。
- 役所などへの諸手続きのあと
- 四十九日などの法要のタイミング
- 相続税申告前のタイミング
- 賃貸物件を退去するタイミング
人が亡くなると、死亡届の提出や保険金の受け取りなどさまざまな手続きが必要になりますが、これらの必要な手続きが完了したタイミングで遺品整理を検討するケースは多いようです。
また、四十九日などの法要を済ませ、少し落ち着いたタイミングで検討し始める方も少なくありません。
故人の財産によっては相続税の支払い義務が生じることもあるため相続税の申告前に遺品整理を済ませるのも一般的ですし、故人が住んでいた賃貸物件の退去日にあわせて行うケースもあります。
自分で遺品整理をするときの進め方
遺品整理は、ただ不用品を処分する作業ではないため、正しい手順に沿って進めることが大切です。
事前にやっておくべきこととあわせて、遺品整理の3つの工程を詳しく解説していきます。
遺品整理を始める前に準備しておくこと
遺品整理では、事前に家族や親族とよく話し合い、意思や方針を確認しておくことがとても重要になります。
家族や親族の了解を得ずに片付け始めてしまい、後々トラブルに発展するケースも少なくないので注意しましょう。
トラブルを避けるためにも、以下の点については忘れずに確認しておくべきです。
- 遺言書の有無と内容
- 相続人
- 相続の対象となる財産
後々必要になる可能性のある書類は、コピーして控えをとっておくようにしましょう。
また、ゴミの分別ルールや処分方法についても確認しておくと、片付けをスムーズに進めやすくなります。
1. 遺品を必要なものと不要なものに分ける
準備が整ったら、まずは故人の遺品を必要なものと不要なものに分けていきます。
必要なものとは、形見となるものや貴重品、相続品、重要書類などの処分するべきではないものです。
代表的な必要なもの・不要なものとしては、以下のようなものがあげられます。
必要なもの | 不要なもの |
---|---|
など |
など |
「不要なもの」といっても、故人が生前使っていたものなので処分するのに気が引けるかもしれませんが、残しておいても使わないようなものはなるべく処分するべきです。
どうしても処分しづらい場合は、数点だけ残しておくようにすると処分しやすくなります。
また、不用品を分ける際は、リサイクルできるものと廃棄するものに分けておくと、処分をより効率的に勧められるようになるのでおすすめです。
2. 不要なものを処分する
遺品を必要なものと不要なものに分けたら、事前に調べておいた分別ルールや処分方法で処分していきます。
粗大ごみは回収の申し込みが必要になり、回収してもらうまでに時間がかかるので、計画的に処分を進めるようにしましょう。
大型の家電や家具など処分するのにお金がかかる遺品は、リサイクルや売却などの方法で処分するのがおすすめです。
状態が良ければ買取業者やフリマアプリを使って売却できますし、状態のよくないものでも、掲示板やSNSで引き取ってくれる人を探すことはできます。
ただ、個人間での売買や譲渡はトラブルが発生しやすいので、事前に条件や注意点をしっかり伝えておくなど対策するようにしてください。
3. 必要なものを分配する
不要なものの処分が完了したら、家族や親族と話し合いながら必要なものとして仕分けたものを分配していきます。
遺品や遺産、相続品については、遺言書の内容を確認しながら適切に分配するようにしましょう。
資産になるものや売却して現金化できるものはトラブルに発展しやすいので、しっかりと話し合いながら慎重に分配を進めるようにしてください。
また、相続税が発生する可能性もある点にも注意が必要です。
重要書類については、紛失しないよう、保管方法や保管場所、保管する人などを話し合いながら決めるようにしてください。
遺品整理の進め方については、以下の記事でも詳しく解説しています。
▶遺品整理は何から始める?いつからやるべき?トラブルを避ける方法も解説
遺品整理は専門業者に依頼するのもおすすめ
遺品整理は専門業者に依頼するのもおすすめですが、その主なメリットとしては以下の点があげられます。
- 遺品整理を専門家に任せられる
- 遺品を適切に整理できる
- 遺品整理にかかる労力と時間を抑えられる
- 大型家具や大型家電の運び出しもお願いできる
- 片付けから清掃、売却まで一括で任せられる
- 遺品整理についてわからないことを相談できる
遺品整理業者は、遺品整理の専門家です。
遺品整理に関する知識やノウハウを持っている専門家に対応を任せられるので、遺品を適切に整理できますし、わからないことがあれば相談にのってもらうこともできます。
依頼した場合、遺品整理に関する作業をすべてお任せできるので時間も手間もかかりません。
大型家具や大型家電の運び出しなどの危険で大変な作業も任せられます。
また、遺品整理を行っている業者の中には、片付けだけでなく、不用品の処分や清掃、売却まで一括で任せられるところもあり、非常に便利です。
遺品整理を業者に依頼するときの費用相場
遺品整理を業者に依頼する場合の費用は、部屋の広さによって異なります。
部屋の広さ別のおおよその費用相場は、以下のとおりです。
間取り | 費用相場 |
---|---|
1R | 40,000円〜 |
1LDK | 70,000円〜 |
2DK/2LDK/3LDK | 160,000円〜 |
3LDK〜4DK | 220,000円〜 |
ただし、こちらはあくまでも目安の金額であり、実際の費用はそれぞれのケースによって異なります。
依頼する業者によっても金額が異なるので、正確な金額を把握したい場合は、見積もりを作成してもらうようにしましょう。
優良な遺品整理業者の選び方
遺品整理を依頼する際の費用やサービス内容は業者によって異なります。
相場よりも高い金額での依頼や質の悪い業者に依頼するのを避けるためにも、優良業者の選び方についても把握しておかなくてはいけません。
優良な遺品整理業者を選ぶときの4つのポイントを解説していきます。
実績のある業者を選ぶ
遺品整理業者を選ぶ際は、遺品整理の実績が豊富な専門業者を選ぶことが大切です。
最近は遺品整理への注目や需要が高まってきていることもあってリサイクルショップや引越し業者が遺品整理のサービスを提供していたりもしますが、それらの業者の中にはサービスの品質が低い業者もあります。
遺品整理には知識やノウハウが必要不可欠です。
必要なものを処分してしまうなどのトラブルを避けるためにも、遺品整理の実績が豊富で信頼できる業者を選ぶようにしなくてはいけません。
遺品整理の実績は、ホームページで確認できます。
これまでの対応件数や事例、メディアの掲載歴などを確認し、なるべく実績が豊富で信頼できる遺品整理業者を選ぶようにしましょう。
口コミをチェックする
優良な遺品整理業者を探す上で非常に参考になるのがユーザーの口コミです。
実際にその業者に遺品整理を依頼したり、遺品整理について相談したりしたことがあるユーザーのリアルな口コミは、どんな情報よりも参考になります。
「お客さまの声」として業者のホームページに掲載されている口コミは良い口コミだけを抜粋していることもあるので、SNSや掲示板、Googleマップなどの口コミを参考にするようにしてください。
口コミをチェックする際は、良い口コミだけでなく悪い口コミもチェックしましょう。
良い口コミと悪い口コミの比率や、悪い口コミの内容をチェックすることで、優良な遺品整理業者を見つけやすくなります。
トラブルを避けるために注意したい業者の特徴を押さえておく
遺品整理への注目や需要が高まってきていることもあって遺品整理業者の数は年々増え続けていますが、中には質の低い業者もいるため注意が必要です。
実際、国民生活センターには、遺品整理業者に関するトラブルの相談が500件近くも寄せられています。
注意したい業者の特徴としては、以下のようなものがあげられます。
- 資格や許可を得ていない
- 口コミや評判が極端に悪い
- 料金体系が分かりづらく不明瞭
- 相場に比べて見積もりの価格が極端に安い
- 見積書や契約書を書面で発行してくれない
このような特徴がある業者は質の悪い業者であることが多く、トラブルに発展しがちなので、避けるようにしてください。
遺品整理士が在籍している業者を選ぶ
遺品整理に関しての専門性が高く、信頼できる業者であるかどうかの判断材料になるのが「遺品整理士」の存在です。
遺品整理士とは、遺品整理に関する知識と技術を習得している遺品整理のエキスパートで、一般財団法人遺品整理士認定協会が認定している資格です。
遺品整理士の資格を取得するためには、遺品整理に関する講座を受講し、試験に合格する必要があります。
遺品整理士が在籍している業者と在籍していない業者では、サービスの質が大きく異なります。
何より、遺品整理の専門家である遺品整理士が在籍している業者の方が信頼でき、安心して任せられるので、遺品整理士のいる業者を選ぶようにしましょう。
遺品整理をするときの注意点
遺品整理ではトラブルが発生することも珍しくありません。
トラブルを避けるために押さえておきたい、遺品整理を進める際の3つの注意点を解説していきます。
捨ててはいけないものを把握しておく
遺品整理では何でも処分していいわけではありません。
重要書類など捨ててはいけないものもあり、それらを処分すると後々トラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。
遺品整理で捨てずに残しておくべきものとしては、以下のようなものがあげられます。
- 遺言書
- 遺産分割で必要なもの
- 本人確認書類
- 契約書や借用書など
- 税に関連する書類
- 印鑑
これらは、あくまでも捨ててはいけないものの一部です。
保有しているものや契約しているサービスなど、捨てずに保管しておくべきものはそれぞれのケースによって異なるので、確認した上で処分するべきかどうか判断するようにしてください。
記録を残しながら進める
遺品整理では、膨大な量の遺品を整理するため、「何を処分したいのか」や「どこに何を保管したのか」がわからなくなってしまいがちです。
必要なときにどこにあるかがわからず、揉めるケースも少なくありません。
そのようなトラブルを避けるためにも、遺品整理は記録を残しながら進めるようにしましょう。
箱に閉まう場合は、何が入っているのかわかるようにしておくと必要なときに探しやすくなるのでおすすめです。
遺品整理では、財産の相続によって税務調査の対象になることもありますが、記録を残しておくことで税務調査にも適切に対応できるようにもなります。
家族や親族と相談しながら進める
遺品整理では、家族や親族と揉めたりトラブルに発展するケースが多々あります。
故人に対する思いは人それぞれで、亡くなったことを受け止めるのに時間がかかる人もいるため、家族や親族に相談せずに対応を進めるのはおすすめできません。
遺品整理を行う際は、必ず遺族や親族に相談し、了承を得てから進めるようにしてください。
また、財産分与で揉めるケースも多いため、遺言書の内容を確認しつつ、相続人全員で話し合いを行いながら進めるようにしましょう。
トラブルを避け、公平に財産分与を進めるために、専門家に間に入ってもらうのもおすすめです。
遺品整理で困ったら便利屋サービス21にご相談ください!
「何から始めていいかわからない」「捨てていいものかどうか判断がつかない」など、遺品整理で困ったときは、ぜひ便利屋サービス21へご相談ください!
便利屋サービス21は、一般社団法人遺品整理士認定協会から「優良事業者認定」を受けている専門の業者です。
遺品整理の専門家である遺品整理士も在籍しています。
遺品整理についてお困りの方は、遺品整理の実績が豊富な便利屋サービス21にお気軽にご相談ください。