「ゴミ屋敷を片付けたいけれど、お金がない…」
「人に片付けを頼むのは恥ずかしい…」
家がゴミ屋敷になってしまったと気付いた時、最初は自分で片付けようとする方がほとんどです。
しかし、ゴミ屋敷の片付けには多くの時間と労力が必要になります。
また、時間や労力があっても、片付けが苦手だったり、虫が苦手だったりと言った理由から自力で片付けることが難しい方もいます。
今回はゴミ屋敷の片付けが自分でできるかどうかのチェック方法や、片付けの手順とコツを解説します!
目次
ゴミ屋敷を自力で片付ける手順
ゴミ屋敷を自力で片付ける場合は、以下の手順で行うのがおすすめです。
時間、人手の確保
まずは片付けをするための時間と人手の確保をします。
1人なら1日短い時間をコツコツと続けることもできますが、人に手伝ってもらう場合は、三連休などまとめて取り組める時に行うのがおすすめです。
道具の準備
片付けに必要な以下の道具を準備します。
- マスク
- 軍手
- ゴム手袋
- 室内で履く用の靴
- ゴミ袋
- バケツ
- 雑巾
- 住居用洗剤
- 紐
- ハサミ
- 掃除機
- 害虫駆除剤(くん煙剤がおすすめ)
以下は必須ではありませんが、あると便利な物です。
-
- 帽子
- メガネ(ゴーグル)
- ブルーシート
- ホウキ
- チリトリ
- トング
害虫駆除
片付ける前、できれば前日に害虫駆除を行いましょう。
おすすめはバルサンといったくん煙剤などです。
【関連情報】
▶【バルサンが効果大⁉】ゴミ屋敷の︎害虫駆除方法を解説!
ゴミの運び出し、処分
必要な物とゴミを分別し、ゴミを自宅の外へ運び出します。
すぐにゴミを処分できる場合には処分し、回収まで時間がかかる物など、すぐに処分できない物は処分しやすいようにまとめておきましょう。
ゴミの処分や回収まで時間があり、屋外に置いておく場合はブルーシートをかけると雨でも安心です。
清掃
家の中のゴミが無くなったら、次は清掃を行います。
ホコリやカビ、シミなど、汚れにあった洗剤でキレイにしていきましょう。
整理整頓
家がキレイになったら、必要な物を整理し、置き場を決めて収納していきましょう。
ゴミ屋敷を自力で片付けるコツ
ゴミ屋敷を自力で片付けるのには、以下の3つのコツがあります。
片付け後のイメージを明確にする
片付けたらどこに何を置きたいのか、空いたスペースで何をしたいのかなど片付けた後のイメージを明確にしましょう。
イメージを明確にすることで、片付けのモチベーションを保つことができます。
余裕を持って時間、人手を確保する
時間や人手をギリギリで設定してしまうと、計画通りに行かなかった時に挫折してしまい、結局ゴミ屋敷のままになってしまうことがあります。
時間や人手を確保する場合には余裕を持つようにしましょう。
物を極力減らす
残しておく物が多ければ多い程、何を残すか悩む時間も、整理整頓する時間も増えてしまいます。
ゴミ屋敷になりやすい方は物を捨てるのが苦手な方が多いですが、頑張って物を極力減らすようにしましょう。
そもそもゴミ屋敷とはどんな状態?
ゴミ屋敷とは、不要な物があふれて足の踏み場もないような状態の家のことをいいます。
ゴミ屋敷と汚部屋の違いは?
ゴミ屋敷とよく似た言葉に、汚部屋があります。
ゴミ屋敷は家全体を表すのに対して、汚部屋は一部屋だけのことをいいます。
また、汚部屋よりもゴミ屋敷の方がよりゴミの量や汚れがひどいことが多いです。
男性?女性?病気?ゴミ屋敷になる人の特徴は?
ゴミ屋敷の住人には色々な方がいます。
それぞれゴミ屋敷になった経緯や原因は違いますが、共通する特徴や心理状態もあります。
共通する点としては、男女の違いというより、時間や精神的に余裕がなかったり、周囲から孤立していたりとその人の生活や環境に関することが多いです。
【関連情報】
▶独居老人の家がゴミ屋敷になる理由は?ゴミ屋敷対策が重要な理由も解説
▶ゴミ屋敷に住む一人暮らしの生活困難者がお片付けする方法
これらの記事でそれぞれゴミ屋敷になる原因などを解説していますので、ご興味のある方、心当たりのある方は是非ご覧ください。
ゴミ屋敷での生活に潜むリスク
ゴミ屋敷で生活し続けてしまうと様々な問題が発生します。
中でも大きな3つのリスクについて解説します!
健康被害
ゴミが増えるとほこりやダニ、カビなども増えるため、アレルギーの悪化や病気を発症するリスクがあります。
元々ハウスダストのアレルギーがある方や、喘息など気管支が弱い方は特に注意が必要です。
また、ゴミ屋敷には家中に物があるため、物につまずいて転んだり、物が落ちてきてぶつかったりする可能性も高くなっています。
ご年配の方は転んだだけでも大怪我につながりやすいため、すぐにゴミ屋敷を片付けた方が良いでしょう。
火災
ゴミ屋敷は火災が起こるリスクが片付いた家より高くなります。
コンセントにほこりが溜まることで発火してしまったり、コンロの近くに燃えやすい物が置いてあることで引火してしまったりするからです。
また、庭や敷地の外に燃えるゴミが溜まっていると放火されやすい傾向もあります。
総務省消防庁の放火火災防止対策のためのチェックシートにも、可燃物の整理が適切にされているかという項目が記されており、適切に可燃物の整理がされていないと放火リスクが上がるとされています。
(参考・画像引用元:放火火災防止対策 | 防火対策の推進等 | 総務省消防庁)
人間関係の悪化
ゴミ屋敷は悪臭や害虫も発生しやすく、放火の危険性も高いため、近隣住民とトラブルが起こるリスクが高くなります。
また、悪臭が衣類や自分の体に染み込んでしまうと、職場や学校などの人間関係が悪化するリスクもあります。
ゴミ屋敷の片付けが自力でできるかチェック!
「ゴミ屋敷片付けよう!」と決意した時は、ぜひ以下の3つについて確認してみましょう。
3つともクリアできていれば、ゴミ屋敷を自力で片付けられる可能性が高いです。
処分方法、掃除方法がわかる
家中にあふれた物や、こびりついた汚れや匂いなどに対して、それぞれ処分方法、掃除方法がわかりますか?
物の処分方法や掃除方法がわかれば片付けも進みやすくなるため、自力で片付けられる可能性があります。
逆にわからないことが多すぎると、自力での片付けは失敗する可能性が高くなります。
わからない場合、その都度調べなければいけません。
その手間と作業の終わりが見えない絶望感で、片付けを挫折してしまいやすくなるのです。
時間が確保できる
ゴミ屋敷の片付けには時間がかかります。
自力でやる場合、当然ですがその時間をしっかり確保しなければいけません。
ゴミ屋敷専門の片付け業者に依頼すればほとんどの場合1日で終わります。
しかし、個人がやる場合には個人差が大きく、何日でできるという目安がなかなか立てられません。
まずは1時間試しに片付けてみて、片付けられた量からゴミ屋敷全体だと何時間かかりそうか見積もってみましょう。
見積もってみてもその時間を確保できそうにない、もしくは予測がつかないほど物の量が多い場合には、自力で片付けるのは難しいといえるでしょう。
人手が確保できる
大量のゴミの処分や、重い物、大きい物の移動など片付けには人手が入ります。
大量のゴミについては1人でも作業時間を増やせば対応できるかもしれませんが、大型家具や大物家電など重く大きい物の移動、廃棄は1人ではできません。
大型家具、大物家電がある場合には手伝ってくれる人手を確保しましょう。
手伝ってくれる人がいない場合、自力で片付けるのは危険なためやめておいた方が良いでしょう。
自力で片付けるのが難しい人とは?
ゴミ屋敷を自力で片付けられるかどうかはゴミ屋敷の状態にもよりますが、その人の性格や状況も大きく影響します。
自力で片付けるのが難しい人の特徴
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しい人の特徴は、以下の4つです。
- 片付けるのが苦手
- 忙しくて時間に余裕がない
- 精神的に余裕がない
- 大きな怪我、又は認知症や精神疾患など健康上の問題がある
ゴミ屋敷の片付けは、時間も体力も頭も使います。
そのため、健康で時間も精神的にも余裕がないと自力で行うことは難しいといえるでしょう。
ゴミ屋敷を自力で片付けるのが難しい人の特徴に当てはまる場合には、無理せず業者に依頼するのがおすすめです。
自分がどうなのかわからない時は便利屋サービス21にご相談を
自分がゴミ屋敷を自力で片付けられるかどうかわからない場合には、お気軽に便利屋サービス21にご相談ください。
豊富な経験と専門的な知識からご相談にお応えします。
ゴミ屋敷でお悩みなら、なるべく早くご相談していただくのがおすすめです。
なぜなら、自力で片付けられるか悩んだり、片付けようとして進まなかったりしているうちに、ゴミ屋敷はどんどんひどくなってしまうからです。
ご依頼の事例:両親や友人に相談したところ、業者へ頼むことをすすめられたお客様からのご依頼
- 作業内容:部屋の清掃
- 作業時間:8時間
- 支払い方法:後払い
片付けについて周囲に相談したところ、業者をすすめられたというお客様もいらっしゃいます。
こちらのご依頼のお客様も、忙しい中ご自分で家事を頑張られていましたが、どうしても苦手な掃除は後回しになってしまっていたそうです。
しかし、アパートの消防設備点検があるということでできるだけ早く片付けたい旨をご両親やご友人に相談したところ、業者をすすめられ、ご依頼いただきました。
今回の部屋の清掃では、弊社スタッフ二人でお伺いし、8時間かかっています。
経験豊富なプロでこの時間ですから、一人でゴミ屋敷を片付けることがいかに時間がかかることかご想像いただけるかと思います。
【東京都江戸川区でゴミ屋敷の片付けを依頼したい方には便利屋サービス21がおすすめ!】
片付けた後ゴミ屋敷に戻らないためには?
せっかくキレイに片付けても、すぐにゴミ屋敷になってしまっては片付けた手間と時間が無駄になってしまいます。
無駄にならないよう、ゴミ屋敷に戻らないための方法もご紹介します!
最後まで片付ける
まだゴミがある状態で片付けを途中でやめると、ゴミが増えても気付きにくく、すぐに片付け前の状態に戻ってしまいます。
そのため、最後までしっかり片付けることが重要です。
物を増やしたり捨てたりする時の基準を決める
せっかくゴミを処分しても、また物を増やしてしまうとゴミ屋敷に戻ってしまいます。
片付けた後はそれ以上物が増えないよう、新しい物を増やす時の基準、物を処分する時の基準を決めておきましょう。
定期的に片付けをする
生活しているとどうしてもゴミが出てしまいますし、使用した物をすぐには片付けられない時もあります。
一度片付けたから良いとせず、定期的に片付けをするようにしましょう。
自力で片付けるのが難しいなら便利屋サービス21にご依頼がおすすすめ!
時間が経てば経つほど、ゴミ屋敷はどんどんひどくなっていってしまいます。
自力で片付けるのが難しい場合には、無理せずゴミ屋敷専門の片付け業者に依頼するのが良いでしょう。
ゴミ屋敷専門の片付け業者なら、便利屋サービス21がおすすめです!
便利屋サービス21には利用しやすい大きな3つの特徴があります!
頭金0円でご依頼可能!
「片付けを業者に依頼したいけれどお金が無い…」
そんな時に便利なのが便利屋サービス21の後払いや分割払いのサービスです。
後払いや分割払いにすれば、頭金0円でもご依頼が可能です。
365日24時間ご相談・お見積り可能!
「時間がなくて業者に問い合わせできない…」
便利屋サービス21なら、365日24時間ご相談・お見積りが可能です。
方法も電話、メール、LINEに対応しているため、思い立ったらすぐ、もちろん今この時もご相談・お見積りができます!
ご相談・お見積りは無料ですのでお気軽にどうぞ。
即日対応可能!
「来客予定があって、今すぐ片付けたい!でも今すぐなんて業者に依頼して対応してもらえるの?」
急な来客や消防設備点検、害虫が出て耐えられないなど、今すぐゴミ屋敷を片付けたいなら、即日対応可能な便利屋サービス21をぜひご利用ください!
まとめ:ゴミ屋敷の片付けは無理しないことが大事!
・処分方法、掃除方法がわかる
・時間が確保できる
・人手が確保できる
以上3つの条件全てに当てはまる人は自力でゴミ屋敷を片付けられる可能性が大!
しかしゴミ屋敷は日が経つに連れひどくなるため、難しいと感じたらすぐに業者に依頼するのがおすすめ。
お金をかけたくなかったり、人を家に入れることに抵抗があったりと、自力でゴミ屋敷を片付けたい方は多いかと思います。
しかし無理せず、業者に頼ることも考えてみてください。
便利屋サービス21なら頭金0円でご依頼が可能です。
ゴミ屋敷専門の片付け業者ですのでゴミ屋敷は見慣れており、「こんな汚いところに人を呼ぶなんて…」と恥ずかしがる必要もありません。
人に知られたく無い場合には、社名の入っていない車で伺うなど周りに知られないよう配慮して作業することも可能です。
ぜひ一度ご相談ください。