便利屋サービス21コラム

2024.10.30

アスペルガー症候群の人がゴミ屋敷になりやすい理由と対策を解説!

「部屋が片付けられないのはアスペルガー症候群のせい?」
「アスペルガー症候群でもゴミ屋敷にならないようにする方法はある?」
アスペルガー症候群とゴミ屋敷の関係性について悩む方は少なくありません。

本記事ではアスペルガー症候群の人がゴミ屋敷になりやすい理由と対策を解説しています。
本記事を読むことで、アスペルガー症候群の人でもキレイな家で快適に過ごす方法がわかります。

アスペルガー症候群とは

アスペルガー症候群とは、脳機能の発達が影響する発達障害の一種です。

近年発達障害の分類方法が変わり、アスペルガー症候群は正式な診断名ではなくなっています。
しかし、広く認知されていることから、いまだに書籍やインターネットなどで目にすることが多くあります。

アスペルガー症候群の大きな特徴は以下の4つです。

  • 表情や仕草から相手の感情を察するのが苦手など、コミュニケーションに困難さがある
  • 興味のあることに過剰に集中したり、関心のないことには全く集中できないなど興味・関心に偏りがある
  • 決まった手順や場所にこだわりがあり、それを崩されることに強いストレスを感じる
  • 言語発達や知的な発達には遅れがない

アスペルガー症候群は脳機能によるもので、本人のわがままや努力不足、親のしつけなどが原因ではありません。
そのため、アスペルガー症候群の特性を理解し、それに合わせた対策をとることが重要です。

参考ページ:
発達障害って、なんだろう? | 政府広報オンライン
アスペルガー症候群とは? 症状や特徴について 【専門家監修】

ASD・ADHDとアスペルガー症候群の違い

アスペルガー症候群と並んで目にすることが多いASD・ADHDも発達障害の名称ですが、それぞれ違った特性があります。

ASDは、自閉スペクトラム症の略称です。
以前は自閉症・アスペルガー症候群などいくつかのグループに分かれてた障害を、近年は以下のような自閉的傾向を持つ障害としてまとめてASDと表すようになりました。

  • 人とのコミュニケーションが難しい
  • こだわりが強い

ADHDは、注意欠陥多動性障害の略称です。
集中することやじっとしていることが難しい特性のある発達障害です。

コミュニケーションの困難さはADHDの特性に含まれていませんが、人によってはASDとADHDの両方の障害があることもあります。

つまり、ASDはアスペルガー症候群を含む自閉的傾向のある発達障害、ADHDはアスペルガー症候群とは違った特性のある発達障害のことをいいます。

ASD・ADHDとゴミ屋敷の関係については以下の記事に詳しく書いていますので、あわせてご覧ください。
発達障害(ASD・ADHD)とゴミ屋敷の関係は?対処法も解説! – 便利屋サービス21

アスペルガー症候群を疑う場合は病院に相談を

アスペルガー症候群を疑う場合には、病院に相談してみましょう。
インターネットなどでセルフチェックできるサイトやコラム記事もありますが、正式な診断は医師にしかできないからです。

「ゴミ屋敷になるほど片付けができないなんて、アスペルガー症候群なんじゃないか……」とゴミ屋敷を理由にアスペルガー症候群を疑う意見を目にすることがあります。

しかし、ゴミ屋敷になる原因は人それぞれです。
ゴミ屋敷になる人の中にはアスペルガー症候群の人もいれば、そうでない人もおり、それだけで判断はできません。

病院で相談し、正しい知識に基づいた診断・治療をしてもらうことで、今後の生活がより楽に感じられるようになる可能性があります。

「アスペルガー症候群やASDと診断されたことはないけれど、自分にアスペルガー症候群でよく見られるような特徴があり、それによって仕事や日常生活に困っている」という方はまずは病院に相談してみましょう。

アスペルガー症候群の人がゴミ屋敷になりやすい理由

アスペルガー症候群の人がゴミ屋敷になりやすいのには、いくつかの理由があります。

同じアスペルガー症候群でも、人によってどの理由が当てはまるかは異なります。

アスペルガー症候群の人がゴミ屋敷になりやすい理由の主な8つを解説しますので、自分のケースがどの理由に当てはまるかの参考にしてみてください。

①こだわりが強い

アスペルガー症候群の特性の一つのこだわりが強いことによって、ゴミ屋敷になることがあります。

その理由は以下の2点です。

  • こだわっている物を収集する癖があり、家に物がどんどん増える
  • 並べ方や収納方法などにこだわりがあり、物が捨てられなかったり整理整頓が出来なかったりする

例えば、よく食べるお菓子の食べ終わった後の袋にこだわっていて捨てられない場合、そのお菓子を食べるごとに家にその袋が増えていきます。

また、袋にお菓子のカスが残っている場合、悪臭や害虫が発生する原因にもなってしまうので注意が必要です。

こだわるポイントは人によって様々ですが、特に種類の多い物や衛生的に管理することが難しい物などにこだわり収集してしまうと、ゴミ屋敷になりやすくなります。

②環境の変化が苦手

片付けは部屋の様子が大きく変化します。
そのため、環境の変化が苦手だと片付けに対して抵抗感が大きく、片付けができなくてゴミ屋敷になってしまいます。

環境の変化が苦手でも、少しずつの変化なら気付かない、もしくは受け入れられることもあります。

キレイな状態の部屋が汚れていく時は少しずつの変化なので、抵抗感を感じにくいのです。
「気が付くとこんなに汚れていた」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか?

一方、片付けは一気に部屋の様子が変わるため、環境の変化が明らかです。

そのため、キレイな部屋から徐々に汚い部屋になっていくことは許容できても、汚い部屋から一気にキレイにする環境の変化は受け入れられず、片付けられないままゴミ屋敷になってしまうケースがあります。

③他の人からどう見えているかを察しにくい

他の人からどう見えているかを察しにくいという特性も、アスペルガー症候群の人がゴミ屋敷になりやすい理由の一つです。
部屋が汚れても人からどう見られるか気にならないため、片付けなければという危機感を感じにくいからです。

「清潔なのが気持ち良い」など自分の感性や価値観を基に片付けられる人もいれば、「人に見られるのが恥ずかしい」「家が汚いと家族に怒られたくない」など羞恥心や他人からの批判への恐怖心などがないと片付けられない人もいます。

他の人からどう見えているかを察しにくいと、後者の羞恥心や恐怖心を感じにくいため、片付けるモチベーションがもちにくくなり、ゴミ屋敷になりやすくなってしまいます。

④全体像を把握するのが苦手

ゴミ屋敷になりやすいアスペルガー症候群にみられる特性には、全体像を把握するのが苦手という特性もあります。
全体像を把握するのが苦手だと、整理整頓や片付けをスムーズにするのが難しいからです。

部屋の全体像や家の中にある物を把握していないと、整理整頓や使いやすい部屋の環境設定ができません。
また、何をしなければいけないかというその行動の全体像がわからないと、片付けの手順や家事などの優先順位もわからなくなってしまいます。

そのため、全体像が把握できないと整理整頓や片付けがスムーズにできず、忙しさやモチベーションの喪失などにより後回しにするようになり、ゴミ屋敷になりやすくなってしまいます。

⑤感覚が過敏もしくは鈍感

一見片付けとは関係がなさそうに感じるかもしれませんが、感覚が過敏もしくは鈍感なこともゴミ屋敷になりやすい理由になります。

感覚が過敏すぎると、悪臭が発生したゴミに近付けなくなったり、特定の感触の物が苦手で触れなかったりと、片付けの作業ができなくなってしまうことがあるからです。

感覚が鈍感な場合にも、ゴミの悪臭を感じなかったり、物の上を歩いたり寝転んだりすることに不快感を感じなかったりという理由から、片付ける必要性を感じにくくなります。

つまり、感覚が過敏すぎると片付けることが難しく、鈍感だと片付ける必要性を感じず片付けようとしないためにゴミ屋敷になりやすくなってしまうのです。

⑥過剰に集中してしまう

過剰に集中してしまう特性によってもゴミ屋敷になるリスクは高まります。
片付けをスムーズに進められなかったり、疲れやすくなってしまったりして、片付けようというモチベーションを維持しにくいためです。

実は、片付けは同時に複数のことを考えなければいけない複雑な作業です。

例えば、リビングの片付けをしながら、「これはあっちの部屋のあそこに収納しよう」「もうクローゼットに洋服を入れられないから、リビングにある洋服を片付けるには先にクローゼットを片付けなきゃ」など他の部屋の収納や、片付けの段取りを考えなければいけない場面も出てきます。

1つのことに集中しすぎると、こうした今やっている作業以外のことを考えられず、上手く整理整頓が出来なかったり次にどうしたら良いかわからなくなってしまったりして、つまづいてしまいます。

また、過剰に集中することで疲れやすくなってしまうというデメリットもあります。

⑦コミュニケーションが苦手

コミュニケーションが苦手なことが理由でゴミ屋敷になってしまうこともあります。
忙しくて片付けられない時や、片付けが苦手で一人では難しい時などに、身内や友人など人に上手く頼れないことがあるからです。

自分が片付けができない状況でも、誰かに助けてもらい、一緒に片付けてもらったりアドバイスをもらったりすることでゴミ屋敷になるのを防げます。

しかし、コミュニケーションが苦手で人に頼れないと、自分が片付けられなければ家はどんどん汚くなり、やがてゴミ屋敷になってしまいます。

また、コミュニケーションが苦手なことで孤立してしまい、その孤独感を物を買ったり、物に囲まれたりすることで癒そうとする人もいます。

そうなると家に物があふれ、よりゴミ屋敷になりやすくなるので注意が必要です。

⑧うつ病など二次障害になっている

発達障害によって人間関係や仕事などに困難さを抱え、うつ病などの病気を発症してしまうことを二次障害といいます。
このうつ病などの二次障害もゴミ屋敷になりやすい理由の一つです。

例えば、うつ病になると気力・体力が落ちてしまうため、片付けができなくなってしまいます。

他にも自分にとって不必要な物をため込んでしまう溜め込み症も、ストレスなどによって発症するとされており、アスペルガー症候群の特性によるストレスのせいで発症する可能性があります。

上記のように、二次障害には片付けができなくなったり、家に物が増えたりする症状の病気があり、それらを患ってしまうとゴミ屋敷になりやすくなってしまうのです。

アスペルガー症候群の人がゴミ屋敷にならないために効果的な対策

アスペルガー症候群の人がゴミ屋敷にならないために効果的な対策について解説します!

「自分の場合はどの対策をとればゴミ屋敷になるのを防げそうか」「どれならすぐに試せそうか」などをぜひ考えながらご覧ください。

①処分する物の基準を明確にする

一つ目の対策は、処分する物の基準を明確にすることです。
複雑な条件を考えずに物を処分できるようになるため、家の中の物が増えにくくなります。

例えば、ゴミの悪臭が感じにくい場合でも、「食べ物の容器や食べ残しはすぐ捨てる」という基準を作っていれば悪臭が発生する前にゴミを処分できます。

洋服も「一年間着なかった物は捨てる」という基準にしておけば、どんどん増えるのを防げます。

アスペルガー症候群の中でも「臨機応変な対応が苦手」「複雑な条件を考えるのが苦手」というタイプの人には特に効果的な対策です。

②片付けを習慣化する

片付けを習慣化できれば、ゴミ屋敷になりにくくなります。

アスペルガー症候群の人はいつも同じ行動をすることを大事にする傾向があるため、片付けが一度習慣となれば、それを続けるのは得意です。

具体的には以下のような習慣ができると部屋がキレイになりやすいでしょう。

  • 使用したティッシュや食品の包装など、ゴミが出たらすぐにゴミ箱に捨てる
  • 毎日帰宅したらリビングと寝室に掃除機をかける
  • ご飯を食べたらすぐに食器を洗う
  • ゴミ収集の前の日は15分間片付けをする

時間がかかる作業や難しい作業などは習慣化しようと思っても難しいため、簡単な片付けから習慣化するのがおすすめです。

③ゴミ屋敷のリスクを理解する

ゴミ屋敷にならないためには、ゴミ屋敷のリスクを理解し、ゴミ屋敷にしないよう意識することも重要です。

アスペルガー症候群の人には「家が汚れていても不快に感じない」「周りの目が気にならない」などの理由からゴミ屋敷であることを問題視しにくい人もいるため、改めてゴミ屋敷のリスクを確認しておけると良いでしょう。

ゴミ屋敷のリスクには、主に以下の4つのリスクがあります。

リスク
病気やアレルギーの悪化などの健康被害 ホコリやカビによって喘息などのアレルギー症状が悪化する
火災 プラグとコンセントの間にホコリが溜まり、そこに湿気が加わることで自然に発火するトラッキング現象が起きる
近隣住民とのトラブル ゴミ屋敷の悪臭が近隣住民の家にも届き、近隣住民から苦情が来る
行政からの指導・勧告 住んでいる自治体からゴミ屋敷を改善するように口頭や文書などで指導を受ける

ゴミ屋敷のリスクについては以下のページでも詳しく解説していますので、もっと知りたい方はぜひご覧ください。
ゴミ屋敷になってしまう原因は何?7つのパターンと対処法を解説 – 便利屋サービス21

参考ページ:
トラッキング現象って知ってる? | 岡山市

④キレイな状態の部屋の写真を掲示する

キレイな状態の部屋の写真を掲示することもゴミ屋敷にしないために効果的です。

「キレイにする」という言葉だけよりも、写真を掲示してある方が目指すべきキレイな状態がわかりやすいからです。

例えば、「床の上をキレイにする」という言葉から考える状況は以下のように人それぞれ異なります。

  1. 足の踏み場もない状態から通り道を作る
  2. 乱雑に落ちている物を一か所にまとめる
  3. 床の上に物を置かないようにする
  4. 床の上に物を置かず、さらに小さなゴミも落ちていないよう掃除機などで掃除する

1か2で十分と感じる人もいますが、ゴミ屋敷にしないためには3か4の状態までキレイにするのが理想的です。
写真を掲示しておけば、3か4の状態にするということがすぐに伝わります。

また、棚の中など片付ける場所も写真で掲示しておくと、片付けのたびにどこに片付ければ良いのか考えなくてすむので、より片付けやすくなります。

⑤片付けの手順などやることを紙に書いて掲示する

アスペルガー症候群の人にとっては、片付けの手順などやることを紙に書いて掲示するのもゴミ屋敷になりにくくなる効果があります。

アスペルガー症候群の人の特性に「全体像を把握するのが苦手」というものがあり、そのせいで手順や優先順位を決めるのが苦手になるケースがあるからです。

例えば、ホコリを溜めないように掃除する手順は以下になります。

  1. 棚の上など高い場所から低い場所の順番ではたきをかける
  2. ドライシートを使用して床にフローリングワイパーをかけ、ホコリを吸着させる
  3. ウェットシートを使用して床にフローリングワイパーをかけ、2で撮り切れ得なかった汚れをキレイにする

この手順を紙に書いて掲示することで、ホコリの掃除をしたい時に迷わずにさっとできるようになります。

また、「食べ残しは蓋のついたゴミ箱にしまう」「濡れている衣類やタオルは干す」など、放置するのが危険な優先順位の高い作業も書き出しておくと良いでしょう。

⑥少しずつ片付ける

片付けは一度に全てしようとするのではなく、少しずつ片付けるのがおすすめです。

アスペルガー症候群の人は集中しすぎてしまう傾向があるため、一度に全て片付けようとすると大きな疲労感を感じてしまい、モチベーションが保てなくなってしまうことがあるからです。

少しずつ片付ける場合には、あらかじめ「いつ」「どこ」を片付けるかスケジュールを立てておきましょう。
スケジュールを立てる場合には以下のポイントを押さえておくと達成しやすくなります。

  • 目に入りやすい場所の壁掛けカレンダー、もしくはリマインド機能のあるアプリを使ってスケジュールを立てる
  • 玄関など小さい場所から進める
  • スケジュールには休養日を設けるなど余裕を持つ

玄関など小さい場所から始めると、片付けやすいので達成感を感じ、モチベーションが保ちやすくなります。

無理せず、モチベーションを保ちながら少しずつ片付けることで確実にゴミ屋敷になりにくくなります。

⑦行政や病院に相談する

自分で片付けるのが難しい場合には行政や病院に相談してみましょう。

行政で使えるサービスがあったり、病院では治療や専門知識を用いた指導が受けられたりする可能性があるからです。

例えば、行政では訪問介護(ホームヘルプ)、自立訓練などの支援を行っています。

訪問介護では、ヘルパーが家に来て、炊事や掃除などを行ってくれます。

自立訓練では、掃除を含めた身の回りのことが自分でできるように、訓練を行ってくれます。
(受けられる福祉サービスは、発達障害の診断や重症度、周囲を含めた現在の状況によって異なります)

自分だけでは片付けられないとお悩みの方は、一度住んでいる自治体の役所や福祉事務所、かかりつけ医などに相談してみることをおすすめします。

参考ページ:
障害福祉サービスの 利用について

⑧ゴミ屋敷の片付け専門業者に依頼する

自分で片付けるのが難しい人に特に効果的な対策は、ゴミ屋敷の片付け専門業者に依頼することです。
豊富な経験と知識を持ったプロが片付けてくれるので、自分が片付けなくても家中キレイにしてくれます。

自分で片付けられなくても、身内や友人に頼んで手伝ってもらえば家をキレイにすることはできます。

しかし、アスペルガー症候群の特性の一つにコミュニケーションの困難さがあり、上手く頼れない人も少なくありません。

経験豊富な業者であれば、作業に必要な確認事項なども熟知しており、コミュニケーションが苦手でもスムーズに部屋を片付けてもらえます。

「自分で片付けるのは難しいけれど、人に頼るのは苦手」という方にこそ、ゴミ屋敷の片付け専門業者への依頼をおすすめします。

ゴミ屋敷になってしまった場合の片付けは業者に依頼するのがおすすめ!

すでにゴミ屋敷になってしまった場合の片付けは、ゴミ屋敷の片付け専門業者に依頼するのがおすすめです。

その理由について詳しく解説します!

理由1:時間・労力をかけずにゴミ屋敷をキレイにできる

ゴミ屋敷の片付けを専門業者に依頼すれば、自分の時間・労力をかけずにゴミ屋敷をキレイにできます。

ゴミ屋敷の片付けは非常に大変で、自分で片付けようとすると大量の時間と労力を費やさなければいけません。
その時間と労力をかけずに部屋がキレイになるというのは業者に依頼する大きなメリットです。

片付けで特に大変なのが、不用品の処分です。

不用品は、燃やすゴミ・燃えないゴミ・粗大ゴミ・家電などそれぞれ正しい方法で処分しなければいけないため、どのゴミなのか分別したり処分の手配をしたりなど頭も時間も使います。

自分でゴミを処分場に持ち込む場合は労力も必要です。

ゴミ屋敷の片付け専門業者に依頼すれば、全てお任せで処分してもらえます。

自分で片付けようとした場合、時間と労力を費やしたとしても途中で挫折してしまう可能性もありますが、ゴミ屋敷の片付け専門業者に依頼すれば、時間・労力をかけずに、確実に部屋をキレイにしてもらえます。

理由2:一度完全にキレイな状態に戻すことでゴミ屋敷が再発しづらくなる

ゴミ屋敷の片付け専門業者に依頼し、一度家を完全にキレイな状態に戻すことで、ゴミ屋敷が再発しづらくなります。

キレイな状態がイメージできるようになり、一回の片付けに必要な手間と時間も減るからです。

「こういう状態にすれば良いんだ」という具体的なイメージを持つことで、家が汚れた時に汚れていると気付け、すぐに片付けられるようになります。
片付けも早い段階で始めるほど、必要な作業の時間と量が少なくてすみます。

また、「この収納スペースに入らない分は捨てる」「これは使ったらここに戻す」など処分の基準を決めることや、片付けを習慣化することもやりやすくなります。

「自分の家はちゃんと自分で片付けないと」と業者に依頼することに抵抗ある人もいるかもしれません。

しかし、これからしっかり自分で片付けていくためにも、すでにゴミ屋敷になってしまった場合には一度業者に依頼して一度完全にキレイな状態に戻すことをおすすめします。

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する場合の費用相場と依頼の流れ

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼したことがない方にとっては、費用や依頼の流れなど気になることも多いかと思います。
そんな方のために、費用相場、依頼の流れについて解説します!

費用相場

ゴミ屋敷の片付けを専門業者に依頼した場合の費用相場は以下の通りです。

間取り 料金相場
1R・1K 30,000円~80,000円
1DK・1LDK 50,000円~200,000円
2DK・2LDK 90,000円~300,000円
3DK・3LDK 150,000円~500,000円
4LDK以上 220,000円~

ゴミ屋敷の片付けの費用の内訳は、主に以下の3つです。

  • 人件費
  • 不用品の処分費用
  • 車両代(スタッフの移動や不用品の運搬など)

そのため、ゴミ屋敷にある物の量が多いほど費用は高くなります。
例えば、同じ間取りでも物の量が多いほど費用は高額です。

他にも、処分するゴミの内容や、ハウスクリーニングなどのオプションを利用するかどうかなどによっても費用は変わってきます。

依頼の流れ

ゴミ屋敷の片付け専門業者に依頼する流れは、業者によって異なります。

ここでは便利屋サービス21の例をご紹介します。

①お問い合わせ お電話・メール・LINEでのお問い合わせからご相談ください
②お見積り 自分のケースではいくらになるか、LINE、お電話、または現地への出張で費用の見積りをお出しします
③ご契約 お見積り・ご契約の内容に同意していただけたらご契約を行います
④作業開始 ご希望の作業日に作業を行います
作業中の立ち合いはしてもしなくても大丈夫ですが、作業開始前と終了後の確認はお願いしております
(難しい場合にはご相談ください)
⑤作業終了確認・支払い 作業終了後、問題ないかを確認をします
大丈夫であれば現金もしくは分割払い・後払い・クレジットカードで支払います

ご相談・お見積りは無料ですので、ご質問があれば遠慮なくお問い合わせください。

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するなら便利屋サービス21がおすすめな3つの理由

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するなら、便利屋サービス21がおすすめです!
その理由を3つご紹介します!

24時間365日・電話・メール・LINEで問い合わせ可能!

便利屋サービス21は24時間365日、電話・メール・LINEでお問い合わせ可能です!

そのため、下記のようなお悩み・ご要望がある方でもお気軽にご相談いただけます。

  • 忙しくて夜じゃないと問い合わせができない
  • 電話が苦手だから、メールで問い合わせたい
  • やりとりを後から簡単に確認できるように、LINEで問い合わせたい

ハウスクリーニングや不用品買取など幅広いサービスを一括で依頼できる!

便利屋サービス21ではハウスクリーニングやまだ使える不用品を買い取る不用品買取など幅広いサービスを一括で承っております。
複数の業者に問い合わせたり、作業の日程調整をしたりしなくてすむので非常に便利です。

  • エアコンの内部や水回りをキレイにしたいならハウスクリーニング
  • ペットの糞尿などによる悪臭を消臭したいなら消毒・消臭作業
  • まだ使える物は買い取ってもらって片付け費用を安く抑えたいなら不用品買取

上記のようにゴミ屋敷によくあるあらゆるお悩みに対応可能ですので、ぜひご相談ください。

頭金0円で分割払い・後払いが利用できる!

便利屋サービス21のお支払いには、頭金0円で分割払い・後払いが利用できます!
費用の準備が難しい場合にもすぐに部屋をキレイにできるとご好評いただいています。

自社ローンによる分割払いならクレジットカードのご利用枠がない方、クレジットカードをお持ちでない方でも分割払いが可能です。

最大60回まで分割できるので、お支払い金額も自分の無理のない金額に調整できます。
(自社ローンのご利用、分割払いには審査・規定があります)

実際に頭金0円の分割払いでご利用いただいたご依頼をご紹介します。

作業前のお客様のお部屋のお写真

「一人暮らしをしている娘が心配で……」
「娘の家に行ってみたら、ひどいゴミ屋敷になっていたので急いでキレイにしたい」

千葉県船橋市にお住まいの女性のお母さまからのご依頼

  • 作業時間:7時間
  • 作業内容:ゴミの全撤去/不用品の処分/ハウスクリーニング
  • 費用:15万円 (頭金0円の分割払い)

数年前から精神的に不安定になってしまった娘様が心配で、一人暮らしの部屋に行ってみたところゴミ屋敷になっていたというお客様。
自分では片付けられそうにないということで便利屋サービス21に相談してくださいました。

お問い合わせ当日に見積りに伺い、翌朝からさっそく作業をさせていただきました。

頭金0円の分割払いですので、かかった費用15万円を用意できなくても、お問い合わせの翌日にはすっかりキレイな部屋にすることができました。

作業後のお客様のお部屋のお写真

千葉県船橋市でゴミ屋敷にお悩みなら便利屋サービス21がおすすめ!

まとめ:アスペルガー症候群でも対策をしてキレイな部屋で過ごそう!

アスペルガー症候群には「こだわりが強い」「環境の変化が苦手」などゴミ屋敷になりやすい特性がありますが、「処分する物の基準を明確にする」「片付けを習慣化する」など特性に合わせた対策をとることでゴミ屋敷にならないようにできます。

しかし、一度ゴミ屋敷になってしまうとその状態から自分で片付けるのは難しいため、無理せずゴミ屋敷の片付け専門業者に相談するのがおすすめです。

便利屋サービス21ならどんなゴミ屋敷でもご対応可能ですので、お気軽にご相談ください♪

ご相談・お見積り無料!東京・千葉・神奈川・埼玉エリアでアスペルガー症候群とゴミ屋敷の関係でお悩みなら便利屋サービス21がおすすめ!
群馬県・栃木県・長野県・岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県の一部でもご対応できるようになりました!対応可能エリアはこちらからご確認ください!